創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

学び続ける先生事業 〜菊池先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


  ●今回は、
    3時間目、3年1組(菊池先生)、英語の授業です。

単元は、「英語をよく見て、聞いて、楽しもう」
  ・英語の歌や絵本を興味を持って聴く。
  ・色を表す表現に慣れ親しむ。
  ・アルファベットの大文字と小文字の形に気付く。
                   ことが目標です。

時間をかけて準備し、
しっかりと子ども達を指導したことがよくわかる授業内容。
TVはもちろん、色絵カード、DVD,CD,デジタル教材、プロジェクターと全ての機器をフル活用し、子ども達も次から次へとだされる指示にこたえていきます。なかなか見事です。


アルファベットの指導は「フォニックス」
昔々、私たちが学んだ『A』は「エイ」ではなく「エ(ア)」(エとアの中間音)、ネイティヴの子ども達が英語を学ぶのと同様、「何と読むことが多いのか」に重きをおいた指導法です。
  まだまだ ♪♪ABCDEFG〜♪♪ の懐かしいABCソングは
  残っていますが、これだけではなかなか、単語のスペルと発音が
  一致しないんです。


1時間たっぷりのアクティビティ、
  子ども達はしっかり英語の世界の扉を開いていました。


                      (学校長)

暖かな日差しの中で 〜1年2・3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
天気予報はホントにすごい。日陰は少しひんやりするものの、日向に出るとポカポカ陽気。予報通り「小春日和」が戻ってきました。


アレッ、この前もアップしたばかりなのに、
運動場では1年2・3組の「ボール遊び」、せっかくなので掲載することにしました。


この前よりは、少しはボールに慣れたかな??
先生の指示をしっかり守って、準備や片づけもみんなで協力していました。


                    (学校長)、

新しい取り組み「あいさつ月間」17 〜5年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     
 
12月9日(金)、
 新しい取り組み「あいさつ月間」
 その目玉はなんといっても、クラスみんなで参加するあいさつ運動。


今日は17回目、5年2組、
  ちょっと冷え込む朝でしたが、
     児童の全力を注いだ「あいさつ運動」でした。


8時過ぎから、駆け込む児童、
「走ったら、あぶないでぇ。」「あいさつ運動やねん。」その後も、予定の時間を待たず児童が集まってきます。あいさつ運動が始まると、並んでいる列がドンドン前へ。道幅が狭く狭くなっていきます。取り組み気持ちが本当に前向き。


「おはようございます。オッハヨォ〜!!」
「おはようございます。オッハヨォ〜!!」
    はぁ、どっかで聞いたイントネーション???
気づけば、声をそろえて私の物まね。
その後は、ムチャクチャあいさつがしにくくなりました(笑)。
 

5年2組も元気いっぱい!!
今日も、最強のがんばりで第16走者の4年3組から、見事にバトンがつながりました。

    5年2組のみんな、ほんとうにありがとうねぇ!!



〇次は週明けの月曜日、12月12日(月)、
   5年3組のみんなもしっかりバトンをつないでください。



                    (学校長)




主(ぬし)は堂々としたもんです 〜ビオトープ〜

画像1 画像1
 
 
昨日、ビオトープの落葉清掃に行くと、ビオトープの主「ニゴイ」の姿が・・・絶対に気づいているはずなのに、ゆっくりと近づいても逃げません。堂々としたもんです。



普通のコイとは違って、
とがった口にスリムで流線型の魚体、「キツネゴイ」と呼ばれるのもうなづけます。日本固有種で広く分布している魚ですが、あまり見る機会はない魚です。


成長すると、ルアーで釣れるほど、顕著な魚食性を示すというのだけが心配。でも、水族館のサメがほかの魚を襲わないのは、十分な食料が与えられているから・・・
  たっぷり、たっぷりエサを与えることにします(笑)。


                      (学校長)

今日は「小春日和」が戻ってきます????

画像1 画像1
12月9日(金)、
 ウ〜ン、微妙。TVでは「小春日和が戻ってきます」といっていた
 けれど、校長室前の温度計は9度、気温も上がっていないし、空に
 は一面の雲。本当に暖かい一日になるのかなぁ?


今日は、今学期ラストの校内公開授業、
3年1組で菊池先生が英語の授業を行います。菊池先生は英語指導のスペシャリスト、これからの大阪の英語教育推進を見据えてどんな授業になるか楽しみです。
また、昨日の「ベルマーク集計」に続き、PTA給食委員さんが「白衣点検」、周りの暖かい支援に支えられての学校運営を実感します。
どうぞよろしくお願いします。


「あいさつ運動」はいよいよラストの学年5年生に突入。
    その先陣を切るのは、5年2組。頑張ってくださいね。


                     (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
祝日等
1/9 成人の日