創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

本当に肩がこるような細かな作業です 〜ベルマーク集計〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
図書室から降りてくると、多目的室にたくさんのはきもの、PTA学年委員のみなさんがベルマーク集計を行っている真っ最中でした。


肩がこるような細かな作業、
1枚のベルマークの価値は本当に小さいですが、こうして集計していただいた結果の積み重ねが子ども達の教育環境の充実につながります。


お寒い中、お忙しい中にも関わりませず、本当にありがとうございました。



                       (学校長)

えほんばたけの「お話し会」1 〜1年1・2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日は、えほんばたけの1年生対象の「お話し会」、
  2時間目は1年1・2組、3時間目は3・4組です。


きれいに装飾された図書室。
プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱい。
   1.パネルシアター      2.えほん
   3.エプロンシアター     4.紙芝居
   5.大型えほん        6.絵本
   7.まちがい・・・いくつ
        


でも、1年生の読み聞かせは一種独特、聞き手参加型です(笑)。
「おじいさんはおにぎりをころり・・・。みんなは何のおにぎりが好き??」と一言声をかけると、一斉に「シャケ」「シーチキン」「ツママヨ」次から次へと答えが返ってきます。
人形の動きにも、間髪入れずにするどい突っ込み、黙ってスルーはさせてくれません。


でも、それだけ真剣にお話しを聴いている証拠。手遊びやペープサートを取り入れたあっという間の1時間。子ども達は、キラキラと目を輝かせて、物語の世界に入り込んでいました。


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございます。



                     (学校長)

えほんばたけの「お話し会」2 〜1年3・4組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  
3・4組は「お話し会」の後半部分を中心に。


ちょっと休憩、
うたと踊り「大阪うまいもんのうた」に大盛り上がり。
 ♪ 大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで〜
        たこやき ぎょうざ おこのみやき〜 ♪
  歌に合わせて、かわいい降り付け。見ている方が大爆笑でした。


                     (学校長)
     

借りた本が返せないと貸し出し停止です 〜自動車文庫〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 

8日(木)、自動車文庫がやってきました。


月に1度とはいえ、
最新の読みたい本がすぐに借りることのできる本校の子ども達は本当に恵まれていると思います。


●でも、心配していたことが現実に・・・
毎回、「返却しなければならない本がないかどうか確認してあげてください。」と掲載していましたが、今日低学年の児童が本を持っていくと「長い間、返していない本があるので1か月本を借りることはできません。」と係りの人に言われてしまいました。
せっかく、冬休みの間読もうと思っていた本かもしれないのに・・・

低学年の児童では、なかなか気づかないかもしれません。
 ぜひ、ご家庭で確認してあげてくださいね。


                     (学校長)

木曜日の朝は児童集会 〜園芸委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
  
 
木曜日の朝は児童集会。 
今日は、園芸委員による「観察日記」と「園芸クイズ」


先日、職員室前の花壇に植えた
「ビオラ」や「パンジー」、大阪の伝統野菜の生長記録の報告です。


その後は、「園芸クイズ」
〇その中の1問、
   田辺だいこんと守口だいこんはどう違うのでしょうか??

  これはむつかしい〜!! 
  でも、以前にTVで、長い、長〜い大根の栽培を見たことがあった
  ので私はクリア。
    守口では小学校でも栽培しているようですよ。


                       (学校長)               


                     
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
祝日等
1/9 成人の日