創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

思い切ってばっさりと・・・ 〜ビオトープのホテイアオイ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
   
  
生長するにまかせていた「ビオトープ」のみどり、
ホテイアオイは信じられないほど巨大化し、ビオトープの中に設置された草(名前は不明)も垂れた穂先が水面にかかるほどでした。


これでは、水中の生き物が全く確認できないだけでなく、ビオトープに落ちる桜の葉を取り除くにも一苦労。思い切ってバッサリと剪定しました。


これで、本当にすっきり。
水も透き通り、水の中がはっきりと見えるようになりました。残念ながら、水温が下がり魚の動きが鈍くなったので、期待通りには観察できませんが、ビオトープの主「ニゴイ」は今まで以上に見つけやすくなりました。


●観察する際に気をつけてほしいのは、
「水中の魚は人の姿に敏感」ということです。私たちが魚を見つけるより早く、魚は私たちに気づきます。
できれば、そぉっと、そぉっと、近づいてください。今なら、田んぼの方に回ってフェンス側の水の中を見た方が、メダカやタナゴの動きがよくわかります。


懇談等でご来校の折には、ぜひ「ビオトープ」にも足をお運びください。



                   (学校長)




本の世界にドップリと 〜読書ノート2016前期〜

画像1 画像1 画像2 画像2
   
 
小学生に読書の楽しさを知ってもらおうと、
   大阪読書推進会と朝日新聞大阪本社が「読書ノート運動」
   を進めています。


5・6年生は50冊以上読むと氏名が朝日新聞の大阪版とデジタル版に掲載され、1〜4年生は100冊以上読めばデジタル版に氏名を掲載されます。(学年により、読む本の内容の違いから数値が設定されています)



2016年度前期(4月〜9月)のスゴイスゴイ達成者は、

 本校では4人、
   (2年)宮下結衣さん   (4年)西本佑槻さん   
   (5年)吉田陽菜さん   (6年)堀田実穂さん



●新聞への掲載は11月28日(月)だったのですが、学校に連絡が入ったのは12月5日、残念ながら、事前にお知らせすることはできませんでした。


                      (学校長)

本の世界にドップリと 〜読書ノート2016前期〜

画像1 画像1
  
●達成児童の氏名が掲載された「朝日新聞」の記事
  ちょっと小さくて読めないかなぁ。中段の前の方です。

今日も日差しのぬくもりを感じられそうです

画像1 画像1
 

12月8日(木)、
 校長室前の温度計は9度、風がない分厳しい寒さは感じません。
 今日も、日差しが戻り日中は太陽のぬくもりを感じる一日となり
 そうです。


今日も行事は盛りだくさん、
昨日の6年生の読み聞かせに続き、『えほんばたけ』さんが、1年生対象の「お話し会」を開催してくれます。
「お話し会」は毎年、1・3・6年生となかよしを対象に年4回、1回たっぷり1時間です。趣向をこらした本の世界を満喫してくれることでしょう。

また、今日は月に一度の「自動車文庫」、おまけに今日は木曜日なので、終日「図書館開館日」。少し視点を変えれば、子ども達の周りには≪本の世界≫が大きく大きく広がっています。「あまり、利用していないなぁ。」という児童には早く気付いてほしいですね。



                     (学校長)



今年最後の分団会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


12月7日(水)の5時間目に「分団会」を行いました。


分団会は、
1年生から6年生までの全児童が、住んでいる地域ごとに20班に分けられています。
上級生の児童が中心となり、《冬休みのすごし方》や《危険な箇所》についての話し合いを行い、地域での安心安全を確認しました。


分団会終了後は集団下校。
この分団会は、災害や防犯などいざという時の集団としても活用します。
 
 
                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
祝日等
1/9 成人の日