創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

2学期末懇談会の実施について

画像1 画像1

12月13日(火)から16日(金)までの4日間、
 2学期の子ども達の頑張りや3学期への課題などを、担任と保護者で
 話し合う個人懇談会を実施します。



子ども達の成長をしっかりと確認し、次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。



また、この個人懇談期間は、
午前中の4時間で子ども達は下校し(1時30分頃)、家庭や地域で過ごす時間が多くなります。安心安全には十分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。    
  
 
                    (学校長)

                    

陰で支える人がいてこそ 〜中央公園の落葉〜

画像1 画像1
 
 
何度か掲載していますが、
 「中央公園」のイチョウは本当にきれいに色づいています。

紅葉が進むば、当たり前のように次は「落葉(らくよう)」。黄色一色のじゅうたんの上を踏みしめながら歩くのも風情がありますが、そのままでは滑りやすくて危険な一面もあるんです。
校内では、いつもいつも管理作業員さんが時間をかけて、落葉清掃をしてくれていますが、「中央公園」でも・・・


たまたま、清掃時にお会いすることができ話していると、
「昔は、穴掘って埋めたり、燃やしたりしたんやけどね。」と言っておられました。こうして、清掃活動をしてくれている地域の方々のおかげで、安心して、人が集える環境が保たれているんですね。本当にありがとうございます。


                      (学校長)
画像2 画像2

新しい取り組み「あいさつ月間」14 〜4年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
12月5日(金)、
 新しい取り組み「あいさつ月間」
 その目玉はなんといっても、クラスみんなで参加するあいさつ運動。


今日は14回目、4年2組、
  寒さが和らいだ気持ちのいい朝、
     2組の児童の全力を注いだ「あいさつ運動」でした。


どうしても、どうしても、「あいさつ」は気持ちに左右されがち。
マイナス要因は曜日と天気。
 月曜日の朝と雨の朝は気分が重いのか、登校してくる児童の反応
 も今一つ。大きな声で、あいさつをしても、湿った花火のようで
 なかなか大きな花を咲かせてくれず、ちょっと悪戦苦闘。
 でも、そんな雰囲気にめげず、最後まで頑張りとおしました。


「さぁ、もうあがろうか??」
となってからのラストひとりには今まで一番の声であいさつ、ちょっとびっくりさせたかもしれません(笑)。


4年2組も元気いっぱい!!
今日も、最強のがんばりで第13走者の4年1組から、見事にバトンがつながりました。

    4年2組のみんな、ほんとうにありがとうねぇ!!



〇次は明日の火曜日、12月6日(火)、
   4年3組のみんなもしっかりバトンをつないでください。



                    (学校長)



大きな笑いに包まれて1 〜4年生出前寄席〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
3・4時間目は、
4年生の「なにわ亭ハートフル落語」(出前寄席)、大きな笑いに包まれたあっという間の一時間でした。



先ずは、落語家さんが身に着けている
「着物」や「帯」「羽織」の名称当てクイズ。超難問「足袋」の留め具を言いあてる児童は一人もない中、さすが尾山先生、見事に「こはぜ」と答えていました。すごい!!


その後は、出囃子や効果音に使う
いろんな小道具を紹介してもらい、代表児童が実際に体験してみました。


最後はたっぷり、林家染左さんの落語、
お題は忘れましたが、ぐうたらな男が動物園でトラのぬいぐるみをかぶって高額なバイトをしていたら、いきなりライオンとの対決・・・というお話。わかりやすいストーリーで大きな拍手の中、出前寄席が終わりました。


最初に、竹内先生が、
「落語をおもいっきり楽しむこと」と「立派な鑑賞態度」を子ども達に指導しましたが、その2つの課題をしっかりと果たすことができた楽しいひと時でした。


                         (学校長)

●追加の記事があったので、並べかえました。

大きな笑いに包まれて2 〜4年生出前寄席〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
前座を務めしは、将来有望な2人の新人落語家??


4年生の代表児童と校長の私が小噺を披露しました(笑)。
先だって「話しは覚えておいてくださいね。」と渡されたプリント1枚。練習は出前寄席を抜けた1〜2分。

  大人の私が緊張する場面で、
    臆することなく堂々と小噺を披露していました。立派!!


                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
祝日等
1/9 成人の日