創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

新しいスポーツ「タグ・ラグビー」 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
こう寒いと逆に運動場で元気に走り回っている子ども達にスポットを当てたくなってきます。


5年生が取り組んでいる新しいスポーツ「タグ・ラグビー」
2011年の学習指導要領に登場した新しい球技です。


ポイントは腰につけた「タグ」
これを相手チームに取られると3秒ルールが適応され、すぐにボールを離さなければなりません(もちろんパスOK)


エンドゾーンを超えれば得点です。
でも豊里独自のルールだと思うのですが、その中央に、狭い狭い「グッドトライゾーン」、このゾーンを駆け抜ければ得点は2倍、また、女子のトライはさらにその2倍。ビッグポイントのチャンスです。



今はクラスを3チームに分けた総当たり≪リーグ戦≫
 優勝までも道のりはまだまだ長い??!!

                   (学校長)

朝より風が冷たいです1 〜1年生体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  
2時間目は1年生4クラスが体育。
校長室前の温度計は10.9度と朝と変わらないのですが、朝より風が冷たく、ずっと寒く感じます。

不思議なくらい運動の水はけは上々、少し水たまりはありますが、そこさえ避ければ十分に活動可能です。


●2組と4組は「運動場」、
    2組:なわとび・豊里サーキット
    3組:うんていをつかってじゃんけん勝負


                       (学校長)

朝より風が冷たいです2 〜1年生体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
●1組と3組は「体育館」、
    1組:走ってはいけない鬼ごっこ(白帽が鬼です)
    3組:おなかでボールを運ぶリレー
         


水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
         
   
本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


12月14日(水)、今日は3年生の「読み聞かせ会」
  みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
  でも、話を聞く子ども達の目が真剣、楽しみの時間です。


                     (学校長)

新しい取り組み「あいさつ月間」19‐1 〜5年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
       
12月14日(水)、
 新しい取り組み「あいさつ月間」
 その目玉はなんといっても、クラスみんなで参加するあいさつ運動。


今日でいよいよ19回目、ラストは改めて5年1組、
  もう何にも言うことなし、
  最後を飾るにふさわしい最高の「あいさつ運動」でした。


昔懐かしい岡本太郎のフレーズを借りれば「あいさつは爆発だ!!」
そんな言葉がぴったり当てはまるあいさつ、ちょっと近所から苦情がでないか心配しながらも、「最後やから、ゆるしてもらお。」の願いを込めて・・・


予定の8時15分を待たずして、
次から次へと児童が集まってきます。6年生以来久しぶりに「のぼり旗」も登場、あいさつ運動がスタートしました。

気持ちが、身体が前のめり、半分閉ざした鉄扉より、あいさつの列が前へ前へと進んできます。最終的には児童が二人通れる程度の幅に。強烈なあいさつシャワーをさけて後ろをすり抜けようとする児童も逃しません(笑)。


ラストの活動にふさわし素晴らしい頑張り、
  「あいさつ運動」に参加している児童の表情が本当に素敵でした。


  その頑張りに敬意を表し(笑)、写真を多めにアップ。
  5年1組のみんな、ありがとう。本当にご苦労さまでした。



                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始
祝日等
1/9 成人の日