毎日、学習の様子を更新中

☆全体練習を行いました☆

 本日1回目の運動会の全体練習を行いました。
 入退場、開会式、全校体操、歌の練習などを行いました。

 台風で一日練習の機会が減ってしまいましたが、子ども達は真剣に練習に取り組んでいました。

 今週も少しお天気が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆本日は臨時休校とします☆

 午前7時の段階で大阪市に暴風警報が発令されているため、本日は臨時休校とします。

 なお、本日予定されていました6年生の修学旅行保護者説明会も延期とします。実施日時ついては、改めてプリントにてご案内いたします。

4年 エイサーをがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今、運動会に向けてエイサーの練習をしています。
 エイサーで使う太鼓も、自分たちで作りました。まずは、初めての電動のこぎりで木を丸い形に切りました。初めての電動のこぎりは難しかったですが、線の通りに切れるようがんばりました。そのあと、絵具で色を付けて完成です。子どもたちは、自分で作った太鼓とともに、一回一回真剣な表情で踊りに取り組んでいます。当日、息の合った演技ができるよう、さらに練習に励んでいきます!

2年 とろとろえのぐで かく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  『液体ねんど』って、ご存知ですか?
見た目は白いヨーグルト。触ってみると、ぷるぷる・・・ぷにゅぷにゅ・・・。本当にヨーグルトのようなとろとろの!液体の!粘土です。これに、絵の具を混ぜて、『とろとろえのぐ』ができます。水彩用の絵の具を混ぜて、自分だけの色を作ることができます。白色との混色なので、出来上がった色は、淡く優しい感じがします。
 自分で作った『とろとろえのぐ』を、絵筆ではなく、指や掌を使って思いのままに描くことを楽しみました。指ですうーっと線を描いてみたり、手のひらで大きな海を表してみたり、子ども達は初めて出会った材料で、色々な工夫をしていました。

1年2年 なかよく ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 年々児童数が減少していく中、今年は1年生と2年生が合同で団体演技(ダンス)をすることになりました。子ども達は、まだまだ暑い中、練習に励んでいます。
 2年生は、お兄さんお姉さんらしく、1年生をしっかりリードしています。1年生の手を引いて、自分たちの位置まで次々と移動する様子は、とても頼もしく思えます。1年生も2年生に負けないように、がんばって踊っています。1、2年生が向かい合って、笑顔を見せる様子は、とても微笑ましいです。
 1学期から「学校たんけん」などで交流をしてきましたが、運動会の本番でもたくさんの笑顔が見られたらいいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 始業式
1/10 始業式
給食開始
発育測定(3・4年)
1/11 給食開始
発育測定(5・6年)
大阪市学力経年調査
発育測定(1・2年)
クラブ活動
1/12 発育測定(3・4年)
租税教室(6年)
クラブ活動
3年社会見学
発育測定(5・6年)
1/13 発育測定(1・2年)
マラソンタイム開始(〜2/13)
出前授業(4年)(ケータイ安全教室)
地域・PTA
1/11 PTA実行委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査