創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

みんながいい子にしてるから 〜サンタさん来校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
20日(火)、びっくり仰天、サンタさんが豊里小学校に・・・

サンタさんの姿を見つけた児童は大騒ぎ、完全にその存在を信じきっている低学年ではパニックに(ちょっと言い過ぎ)。

  「校長せんせぇ、ホンモノ?? ホンモノ??」
          と何度も子ども達に尋ねられました。
  「きっと、いい子にしてるから会いに来てくれたんやわ。」


子ども達も見るHPなので、その正体は、秘密ということで(笑)

                     (学校長)

今日はスッキリしない一日になりそうです

画像1 画像1
 
 
12月20日(火)、
 どこを切り取っても「灰色」、今日はスッキリしない天気のようです
 ね。でも、そのおかげか、吹く風には肌を刺すような冷たさは感じら
 れず、冷え込みは緩みそうです。



気温が下がると、
当然のように水温も下がり、ビオトープやコイ池の魚たちの動きは本当に鈍くなってきました。今までなら、朝一番にコイ池に顔をのぞかせるとエサを求めて浮上してきたコイや金魚も今や知らんぷり、餌をまいても残っていることも多いです。

でも、この寒さも、
小鳥小屋の住民たちには関係なし、食欲旺盛、ヒナも順調に成長しています。ただ、このままの恵まれた環境では・・・あまり増えすぎるとエサ代がたいへん。どこかで「巣箱」を取り除かなければならないときが来るかもしれません。


                       (学校長)

ようやく最後の一葉も落ち切りました

画像1 画像1
 
 
秋から冬にかけて、
子ども達の登校を迎えるときに大変なのは、校門前に舞い落ちる「サクラの葉」、管理作業員さんと二人で、掃いても掃いても一向に減らず、特に雨の日や雨が降った次の日は落葉が地面にへばりついてしまい、竹ぼうきでもなかなか集めることができず一仕事・・・


でも、ようやくすべての葉が落ち切りました。
これで、あとはつぼみが結ぶのを待つのみ、
管理作業員さんに確認すると「2月ごろからやね」とのこと、まだまだ先の楽しみです。



少し時期をずらせて、今は職員室前中庭の「モミジ」が紅葉中、とってもきれいです。

この前TVで知ったのですが、
「モミジ」と「カエデ」は基本的には同じもの、植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物で、モミジという科や属はないそうです。


でも、一般的には、
葉の切れ込みの大きいものを「モミジ」、小さいものを「カエデ」と呼んでいるようです。とすると、本校に植えられているのは「モミジ」かな(笑)



                     (学校長)
画像2 画像2

本の世界にドップリと2 〜読書ノート2016前期〜

画像1 画像1

先日、「読書ノート運動」達成児童をお知らせしましたが、
新聞に掲載されても児童に手渡せる表彰状はなし。せっかく頑張ったことをみんなにも伝えて表彰してあげたいと急きょ手作りの表彰状。

今日の「児童朝会」で、賞状授与を行いました。
これからも本の世界をどんどん広げていってくださいね。

 
2016年度前期(4月〜9月)のスゴイスゴイ達成者は、
 本校では4人、
   (2年)宮下結衣さん   (4年)西本佑槻さん   
   (5年)吉田陽菜さん   (6年)堀田実穂さん


                       (学校長)

画像2 画像2

月曜日の朝は「児童朝会」

画像1 画像1
 
 
19日(月)、月曜日の朝は「児童朝会」、
日差しはさしているもののまだ少し冷え込む中、運動場での朝会です。


残り少なくなった2学期、やり残したことがないようにしっかりと頑張ろうと話、旧正門にはってある詩を紹介しました。この前で立ち止まり、声を出さなくてもいいから心の中で呼んでほしいと伝えました。



  ありがとう  ありがとう

    いえばとっても   いいきもち

    いわれりゃもっと  いいきもち

  ありがとう  ありがとう       (しょうじ たけし)
   


運営委員からは、
クラス単位の「あいさつ運動」が終わった報告とお礼。この取り組みを今後のあいさつにぜひ生かしてほしいですね。


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始
1/13 学力経年調査
祝日等
1/9 成人の日