2年 「なわとびチャンピオン」
昨日のお昼休みに、なわとび大会を行いました。全員でとびはじめ、2分間ひっからずに飛びつづけられた人が「なわとびチャンピオン」です。3名がチャンピオンに認定されました。
ぜひ、ご家庭でもご一緒になわとびにチャレンジしてみてください。
【お知らせ】 2016-12-14 14:44 up! *
12/12 全国学力・学習状況調査
平成28年度の「全国学力・学習状況調査」の結果と分析ができました。深江小学校並びに大阪市・全国の平均は次の通りです。
深江小平均 国語A66.9 国語B55.1 算数A82.1 算数B51.3
大阪市平均 69.7 54.6 75.3 44.7
全国平均 72.9 57.8 77.6 47.2
詳しい結果と分析をホームページにアップしています。
右上の「全国学力・学習状況調査」のタブからご覧ください。
【お知らせ】 2016-12-12 15:44 up!
12/12 6年「租税教室」
市税事務所からゲストティーチャーをお招きして6年生の「租税教室」を行いました。税がどのように使われているのか。また、税がなくなれば私たちの生活にどのような影響が出るのかについて考えてみました。
実際に1億円の札束のレプリカも持たせていただきましたが、思った以上に重たくて、テレビや映画のように持って走ることは難しいように思いました。
【お知らせ】 2016-12-12 15:25 up! *
12月12日 税の書道展、防火防災図画展の表彰状
税の書道展(東成納税貯蓄組合会長賞)1名、防火防災に関する図画展(大阪市消防局長、東成消防署より)2名の表彰状の授与を行いました。
【お知らせ】 2016-12-12 09:30 up! *
12月12日(月) 全校朝礼
校長講話(要旨)
朝礼に遅れてくる人がいます。しかし、こうして6年生のように整列している人たちを待たすことになります。言い換えれば6年生の時間を奪ったことになります。集合時間を守りましょう。
さて、先週の金曜日に5年生と一緒に「造幣局」の見学に行ってきました。5年生の説明を聞く姿、博物館を見学して熱心にメモを取る姿をみて造幣局の方からお褒めをいただきました。前に自然史博物館でもお褒めをいただいたので、本当に素晴らしいことです。
みなさんも5年生、6年生を見習うようにしてください。
今日はお金の話をします。造幣局では川の流れのようにお金がつくられています。日本の年間の貨幣(コイン)の生産数は10億枚程度と聞いています。
毎日、大量のコインがつくられていますが、その日に作るコインが1枚でも足らなかったらどうするのか?たとえ1円でも見つかるまで探すそうです。そのような大変な思いをしてお金は作られています。
皆さんのお家の方が仕事をしてお給料としてもらってきた大切なお金ですので、たとえ1円、10円でもなくなったりしたら、この造幣局のように見つかるまで探してください。お金を作る人、仕事をしてお金をもらってくる人の気持ちを大切にしましょう。
お金は大切にしましょう!
【お知らせ】 2016-12-12 09:19 up! *