毎日、学習の様子を更新中

☆エピペン研修☆

 7月21日(木)に、教員一同は済生会中津病院にて「エピペン研修」を受講しました。
 食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの重篤度が高い場合に打つアドレナリン自己注射薬(エピペン)について、医師・看護師の方に講義や実技研修をして頂きました。
 実技研修では、中が見えるように切ったダンボールに、本物のエピペンを一人一回ずつ打ちました。針や薬剤が出てくる様子を見て、そのときに手技者が感じる反発も体感することができました。また、実際に打つ際に児童が暴れることも想定されるため、その場合の適切な補助の仕方なども教えて頂きました。
 教員一同、今後もこのように研鑚を積み、万が一の事態に備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 暑中見舞いを書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日の終業式の日に、暑中見舞いを書きました。宛先は、自分たちの家です。夏休みを満喫中の自分や、家族に向けて文章を考え、夏のイラストを添えて完成させました。8月に入ったころにポストへ投函して送るので、届く日を楽しみにしていてくださいね。

4年 ひょうたんが伸びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、春からひょうたんを種から育てています。ビニルポッドに種を植え、水をやり、発芽して葉が3枚くらいになったころに、花壇に植え替えをしました。雑草を抜いたり、水をやったりして育てているうちに、ぐんぐん伸びて、子どもたちの背丈よりも成長しました。伸びたひょうたんを観察して、背比べをして、その成長に驚きの声をあげる子どもたちでした。
 夏休みの間にさらにどれだけ伸びていくのか楽しみです。

☆校内研修を行いまいした☆

本年度の野中小学校の研究教科は「体育」です。
今日の研修では、先生方が実際に体験しながら
各学年の発達段階に応じた「体つくり運動」を
考えていくというものでした。

体育の授業で取り組む運動種目に適した
体ほぐしにはどんな運動が楽しく、効果的なのか、
先生方も汗を流しながら、研究されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆いよいよ夏休みです☆

今日、1学期の終業式が行われました。

校長先生からは、
・ゆっくり時間が取れる夏休みです。
 考えてばかりではなく、目標を立ててすぐに始めましょう。
・命を大切にしましょう。
 交通事故、水の事故にあわないようくれぐれも気をつけましょう。
・頭に刺激を与え続けましょう。
 勉強、運動に取り組み脳を活発に働かせましょう。

というお話がありました。

 児童のみなさんからは、各学年からこの1学期がんばったことの報告がありました。
・友だちがたくさんできたこと
・勉強と運動をがんばったこと
・遠足や社会見学などが思い出に残っていること

などが報告されました。

 長い夏休みが始まります。
 健康と安全に気をつけて、楽しく有意義な時間にしてください。

 2学期の始業式は8月31日(水)です。8時30分までに登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 始業式
1/10 始業式
給食開始
発育測定(3・4年)
1/11 給食開始
発育測定(5・6年)
大阪市学力経年調査
発育測定(1・2年)
クラブ活動
1/12 発育測定(3・4年)
租税教室(6年)
クラブ活動
3年社会見学
発育測定(5・6年)
1/13 発育測定(1・2年)
マラソンタイム開始(〜2/13)
出前授業(4年)(ケータイ安全教室)
地域・PTA
1/11 PTA実行委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査