毎日、学習の様子を更新中

6年 着衣永

 6年生は、7月5日(火)に着衣永を行いました。
 意図せずして「衣服を着用した状態で」水に落ちてしまうと、動きが極めて制限され、危険度が格段に上がります。そのことを、万が一に備えて体験してもらおうという試みです。

 まずは通常の水着姿で、水中でのいくつかの動作のしやすさを確認しました。それから、その上に衣服を着用して同じ動きを行ってみて、どれだけ動きにくくなるかというのを体験しました。具体的には、以下の動きです。
 ・その場で浮く
 ・その場で潜ったり出たりを繰り返す
 ・水中を歩く
 ・クロール、平泳ぎで泳ぐ

 その後、
 ・空の2Lペットボトルを使って浮く
 ・仰向きでなるべく力を使わずに泳ぐ
 ・水中で衣服を脱ぐ
という3つにも取り組みました。

 子どもが、今回体験したことを、いざというときのために頭の片隅に置いておいてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 野菜の収穫が始まりました!

 生活科の「おおきくなあれ わたしのやさい」の学習で、5月に植えた野菜の苗が、どんどん成長しています。「好きだから、ミニトマトを育てるよ。」とか「自分で育てたら、苦手なピーマンが食べられるようになるかも・・・」とそれぞれの思いで選んだ野菜たちです。「大きくなってね。おいしくなってね。」と気持ちを込めて、水やりをしています。休み時間には、花が咲いたり、実が大きくなって色づいたりする様子を嬉しそうに話してくれています。週末には、ちょうど食べ頃の野菜を収穫し、おうちでいろいろに調理してもらっていただいているようです。
 これからまだまだ、実がなっていきます。12日からの個人懇談会で来校されたときに、植木鉢を持って帰っていただきます。続きは、ご家庭でお世話と観察ができるように、ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆わっしょい!GKEストア☆

 7月1日(金)に、全校児童集会「わっしょい!GKEストア」を行いました。
 代表委員、運営委員が各クラスの意見を吸い上げて話し合い、今回は「チケット制(ストア)のお店めぐり」になりました。
 各クラスが工夫を凝らして色んな種類のお店を開き、お店番も担いました。お店めぐりをするときはたてわり班での行動だったので、高学年が低学年をリードしながら、協力して回ることができました。
 「お客さんを楽しませる」というのはとても難しく、そのために色々と頭をひねった経験はきっと今後に生きると思います。そして、今後もこういった行事を通して、同学年の横のつながりだけでなく、縦のつながりも深めていってほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆わっしょい!GKEストア☆その2

・漢字組み立てクイズ
・福笑い
・クイズめいろ
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆わっしょい!GKEストア☆その3

・ブラックボックス
・コインおとし
・紙コップディスク
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 始業式
1/10 始業式
給食開始
発育測定(3・4年)
1/11 給食開始
発育測定(5・6年)
大阪市学力経年調査
発育測定(1・2年)
クラブ活動
1/12 発育測定(3・4年)
租税教室(6年)
クラブ活動
3年社会見学
発育測定(5・6年)
1/13 発育測定(1・2年)
マラソンタイム開始(〜2/13)
出前授業(4年)(ケータイ安全教室)
地域・PTA
1/11 PTA実行委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査