創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

主(ぬし)は堂々としたもんです 〜ビオトープ〜

画像1 画像1
 
 
昨日、ビオトープの落葉清掃に行くと、ビオトープの主「ニゴイ」の姿が・・・絶対に気づいているはずなのに、ゆっくりと近づいても逃げません。堂々としたもんです。



普通のコイとは違って、
とがった口にスリムで流線型の魚体、「キツネゴイ」と呼ばれるのもうなづけます。日本固有種で広く分布している魚ですが、あまり見る機会はない魚です。


成長すると、ルアーで釣れるほど、顕著な魚食性を示すというのだけが心配。でも、水族館のサメがほかの魚を襲わないのは、十分な食料が与えられているから・・・
  たっぷり、たっぷりエサを与えることにします(笑)。


                      (学校長)

今日は「小春日和」が戻ってきます????

画像1 画像1
12月9日(金)、
 ウ〜ン、微妙。TVでは「小春日和が戻ってきます」といっていた
 けれど、校長室前の温度計は9度、気温も上がっていないし、空に
 は一面の雲。本当に暖かい一日になるのかなぁ?


今日は、今学期ラストの校内公開授業、
3年1組で菊池先生が英語の授業を行います。菊池先生は英語指導のスペシャリスト、これからの大阪の英語教育推進を見据えてどんな授業になるか楽しみです。
また、昨日の「ベルマーク集計」に続き、PTA給食委員さんが「白衣点検」、周りの暖かい支援に支えられての学校運営を実感します。
どうぞよろしくお願いします。


「あいさつ運動」はいよいよラストの学年5年生に突入。
    その先陣を切るのは、5年2組。頑張ってくださいね。


                     (学校長)

本当に肩がこるような細かな作業です 〜ベルマーク集計〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
図書室から降りてくると、多目的室にたくさんのはきもの、PTA学年委員のみなさんがベルマーク集計を行っている真っ最中でした。


肩がこるような細かな作業、
1枚のベルマークの価値は本当に小さいですが、こうして集計していただいた結果の積み重ねが子ども達の教育環境の充実につながります。


お寒い中、お忙しい中にも関わりませず、本当にありがとうございました。



                       (学校長)

えほんばたけの「お話し会」1 〜1年1・2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日は、えほんばたけの1年生対象の「お話し会」、
  2時間目は1年1・2組、3時間目は3・4組です。


きれいに装飾された図書室。
プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱい。
   1.パネルシアター      2.えほん
   3.エプロンシアター     4.紙芝居
   5.大型えほん        6.絵本
   7.まちがい・・・いくつ
        


でも、1年生の読み聞かせは一種独特、聞き手参加型です(笑)。
「おじいさんはおにぎりをころり・・・。みんなは何のおにぎりが好き??」と一言声をかけると、一斉に「シャケ」「シーチキン」「ツママヨ」次から次へと答えが返ってきます。
人形の動きにも、間髪入れずにするどい突っ込み、黙ってスルーはさせてくれません。


でも、それだけ真剣にお話しを聴いている証拠。手遊びやペープサートを取り入れたあっという間の1時間。子ども達は、キラキラと目を輝かせて、物語の世界に入り込んでいました。


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございます。



                     (学校長)

えほんばたけの「お話し会」2 〜1年3・4組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  
3・4組は「お話し会」の後半部分を中心に。


ちょっと休憩、
うたと踊り「大阪うまいもんのうた」に大盛り上がり。
 ♪ 大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで〜
        たこやき ぎょうざ おこのみやき〜 ♪
  歌に合わせて、かわいい降り付け。見ている方が大爆笑でした。


                     (学校長)
     
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始
1/13 学力経年調査
祝日等
1/9 成人の日