私たちの目標  誠実  努力  忍耐

12月8日 3年生 薬物乱用防止講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6時間目、学校薬剤師の木村昌弘先生より薬物乱用防止の講話をしていただきました。

薬物には多くの危険が潜んでいます。
・依存性が非常に高い
・脳を破壊する
・フラッシュバックしてしまう。
・1度でも使えば乱用になる

今の自分には関係ないとは思わずに、行動範囲が広がるにつれ、今後このような危険な誘いを受ける可能性もあります。

その時は強く『NO!』と言える勇気を持ちましょう。

12月6日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
住之江区は、火災発生件数が多い区って、ご存じですか????


本日、6時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。
迅速な避難の結果、4分48秒で全校生徒の避難と点呼が完了しました。消防署の方からも、前向きにそして、真剣に取り組んでいる姿勢を褒めていただきました。
また保健委員の代表者による可搬式ポンプの訓練も行いました。

その後、1年、3年生は煙が充満しているテント内を通過する体験を、2年生は水が入った消火器を操作しました。

基本的な防災器材の使い方を知ることは、自分や地域の人を救う手だてになりたす。

生徒の皆さんは、今日学んだことを必ず保護者の方にも伝え、防災減災の輪を広げていってほしいと思います。

☆空気が乾燥する季節です。火の取り扱いには注意しましょうね☆

12月5日 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
バレー部と吹奏楽部の表彰がありました。
保健委員会から、西館トイレを綺麗に使い方についてお話がありました。

ながら行動は厳禁です。身のこなしの優れた人になりましょう。

12月2日 一年生校外学習写真コンテスト投票!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先月行った奈良への校外学習の写真コンテストの投票を行いました。

奈良への校外学習は、各班一台のタブレットを持っていき、タブレット係が決めたお題である【奈良っぽい写真】と【友情】に合わせて写真を撮影してきました。

多い班では、100枚以上撮影した班もあり、24班で撮影した画像は3ギガほどになりました。

各お題で最優秀賞と優秀賞の2つを選ぶ予定にしています。表彰は来週水曜日の学年集会の予定です。

12月1日 一年生第2回性教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は前回に続いて体育館の一階にて性教育を行いました。
以下は内容です。

前回の復習
思春期 心も体も大人へと向かう二次性徴
自分自身を見つめなおす時
〔映像 〕ホンネで話そう思春期の生と性【中学生編】
男子と女子の体の仕組みの違い
男子の悩みについて
女子の悩みについて
体の変化は命をつなぐために起こっている。
生きていくための働き
ホルモンの種類
成長ホルモン…体を大きくする、傷んだところを修復する。夜の10時ー2時にかけて成長ホルモンが出ている。
甲状腺ホルモン…新陳代謝
膵臓ホルモン…血液中の糖分を調節
性腺刺激ホルモン…性ホルモンを出すように指令する。
男性ホルモンと女性ホルモン
下垂体から分泌
思春期はホルモンがアンバランス
大きな変化 男子ー精通
女子ー排卵、月経
排卵と月経の違い
卵巣から卵子が飛び出すこと=排卵
子宮内膜がはがれ落ちること=月経
プライベートゾーンを大切に
中学校の三年間は個人差が大きい時期
心も体も成長の個人差が大きい
自分の体、行動に自覚と責任を持つ


と言う話を保健室の小野先生からしていただきました。
自分たちの体のことを知ると共に様々なことをしっかりと考えて欲しいと思います。次は、12月8日【木】の6限に3回目の性教育を教室で行う予定にしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31