私たちの目標  誠実  努力  忍耐

12月1日 道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目、道徳研究授業が2年3組で行われました。授業者は担任の泉先生です。
教育センターからも指導員の先生に来ていただき、有意義な研究授業となりました。

1年生、地区清掃活動終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの宝?、ゴミを持って、爽やかに帰って来ました。
1.地域の一員として奉仕の心をもつ
2.積極的に清掃するためにも、目配り気配りをする心を育てる
ことを心がけて出発しました。
今日も、45期生の素直な心、前向きな姿勢を感じることができました。
「ご苦労さん」「ありがとう」と、言葉をかけてくださった地域の方、ありがとうございました。

1年生、地区清掃活動中2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラス、2箇所目の公園を目指して移動しながら、路上や植え込みのゴミを拾い、キレイにしてくれています。
一生懸命、ゴミを探す姿は、「まるで宝を探す人のよう」です。
目に入るゴミではなく、自分からキレイにしようという心を持って活動する姿が多く見られます。

11月30日 1年生 ただいま地区清掃活動中!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、1年生が行なっている地区清掃活動をしています。
4クラスが、4つの方面に分かれ、公園を2箇所ずつ、その往復する道のお掃除をしています。
寒い中ですが、ときおり暖かい陽射しを受け、また地域の方々の温かい言葉をいただきながら、活動に励んでいます。

11月29日 1年生 あっぱくんで胸骨圧迫とAEDの使い方講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、5、6時間目を使い防災出前講座と救命救急講習を行いました。2クラスずつ交代で受講しました。

救命救急講習では、大阪赤十字病院の坂本晴子先生、荒隆紀先生、兵庫県立こども病院の林卓郎先生をはじめ多くのお医者さんや看護師の方々に来ていただきました。以下は内容です。

大阪市内救急車が到着するのに5-10分
突然死はいつでも起こりうる。
日本国内で心臓突然死で亡くなる人は七万人。学校でも毎年100人が亡くなっている。
心臓突然死は、心室細動で心臓がブルブル震える状態からなることが多い。AEDを使い五分以内に電気ショックを与える必要がある。
AEDは住之江中学校の管理作業員室の前にある。
胸骨圧迫=心臓マッサージとAEDの使用により生存率が4倍になる。

人が倒れている。
呼吸を確認。
119番とAEDの確認。
胸骨圧迫を行う。AEDを使う。

と言った内容をとてもわかりやすく、真剣かつ楽しく教えていただきました。

本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31