6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

11月10日(木)2年生 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の6時間目は、百人一首を行いました。

国語の授業で、小倉百人一首を勉強します。
自分の気に入った歌を覚え、その意味を考えます。

この日は、班ごとに分かれて対戦しました。
上の句の1字を聞いて取れる子もいれば、すぐ目の前にあるのに相手チームにとられて悔しがる子もいて大盛り上がりでした。

11月10日(木)3年生 担任と生徒との進路相談

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)より、進路懇談が始まります。
義務教育を終え、次の進路へ向けての大切な懇談です。
自分の人生を左右する内容となる懇談です。

この日は、事前に担任と生徒で進路相談を行いました。
体験入学は行きましたか?から、目標の学校は?など、
現在の自分と向き合う時間となりました。

本日から懇談です。
悔いのないように、しっかりと自分の進路を調べ、多くの人と相談し、最後は自分の意志で決定しましょう。
他人に決められた人生は、人のせいにしてあきらめることが多いそうです。
自分のやりたいことやしなければいけないことを見極め、自分で決定しましょう!

11月8日(火)1年生の様子

画像1 画像1
今日の1年生は、性教育を行いました。

思春期の心と体の変化についてと、DVD「ミラクル・オブ・ラブ」を見て受精から出産までの過程を知りました。

これからの体や心の変化は個人差があることや、お互いの成長を喜びある関係を築くことを学びました。

皆さんはとても真剣に聞き、生命の誕生について勉強をしました。

11月8日(火)2年生の様子

画像1 画像1
今日の2年生は、性教育を行いました。
生命誕生についてDVDを見て、その後冊子を使って勉強をしました。

みんなはとても真剣にDVDをみて、話を聞いていました。
学習の中で、妊婦体験をしました。
ペットボトルを体につけて、妊娠中はこんなに大変だということが分かったようです。

妊婦さんの大変さやしんどさをわかることで、街中でマタニティーマークをつけている人を見かけたら、何かしらの気遣いやお手伝い、席を譲ることなどができるといいですね!

11月8日(火)3年生の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班ごとに分かれての写真撮影です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31