毎日、学習の様子を更新中

3年 阪急オアシスの見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の社会科では、スーパーマーケットについて学習をしています。
 今日、校区内にある阪急オアシスに見学に行きました。弁当をつくっているところや、お肉をミンチにしているところなど、お店の裏側も見せてもらいました。最後は、産地調べやレジの仕組みを知るためにレジを操作もさせてもらいました。
 子どもたちは、見学を通してスーパーマーケットの仕組みをたくさん知ることができました。

1年 ざりがにのあかちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が大切に育てていたザリガニに、たくさんの赤ちゃんが生まれたということで、優しい2年生が1年生にわけてくれました。
 ザリガニの赤ちゃんを見るのが初めての子も多く、興味津々で覗き込み「生まれたてでもハサミがあるよ」「泳ぐの早いな〜あっ!後ろ向きで泳いだ!」「体は透明だけど、大人と同じ形してるんや」と、たくさんの発見がありました。大切な一つ一つの命をこれから1年生で育てていきたいと思います。

1年 秋の遠足(服部緑地公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(水)に1年生は、秋の遠足で『服部緑地公園』に行ってきました。春の遠足の時とは違い、電車の乗り換えもありましたがスムーズに乗り換える事ができ、電車でのマナーも良く、一段としっかりした姿を見せてくれました。
 公園に着くと、大きな噴水を眺め、フラワー通りを通りすぎると「こどもの楽園」が見えてきました。楽しそうな公園に子どもたちもわくわく嬉しそう♪気持ちよい風が吹く中、遊具でみんな体いっぱい使って遊びました。
 お昼には、愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに眺め、友だちと楽しく食べていました。おいしいごはんでパワーアップした子どもたちと、帰りにはまるでトトロの森のようなところで木の実をたーくさん広い、秋をたくさん感じた遠足となりました。

☆視力検査☆

 早いもので、あっという間に10月になりました。今週から来週にかけて、視力検査が行われています。

 1学期にもあった視力検査ですが、「B」以下の検診結果が出たにも関わらず、まだ眼科を受診していない児童がたくさんいるようです。少し悪くなってきている人は、なるべくそれ以上の視力の低下を防ぐべく、必ず眼科を受診してほしいです。

 今回の足立先生からのお話では、「なぜ目は2つあるのに、物は2つに見えないのか」という、当たり前のようで意外と答えるのが難しいそんな話題から、目の“フシギ”に迫っていきました。
 両手で枠をつくるようにして一つの対象物を囲んだ後、片目ずつつぶっていくことでいわゆる“利き目”が分かるというのも、子ども達にとっては新鮮だったようです。

 目は「カメラとしての役割」を担っていて、その情報が脳に伝達されることで脳が物を認識します。レンズ調節の機能が弱まると正しい情報が脳に伝わらず、脳が活発に働かなくなります。情報を正しく脳に伝えられなくなります。
 一生付き合っていく自分の体です。大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 秋の遠足(キッズプラザ大阪)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日、2年生は秋の遠足で、キッズプラザ大阪に行きました。午前中は、「こどもの街」を班ごとに自由に行動しました。どきどきしながら網の梯子を渡ったり、わくわくしながら街の中を探検したりしました。「やってみる階」では、外国の衣装や楽器に触れたり、人が入れるくらい大きなシャボン玉で遊んだりして、楽しみながら文化や科学を学ぶことができました。迷子になって、集合場所に来る子もいましたが、班の子と再会できて、また、遊び始めることができました。
 台風一過の好天に恵まれたので、キッズプラザ内での昼食をキャンセルして、扇町公園の木陰でお弁当を食べました。時折吹く秋風が気持ちよく、話も弾んでいました。
 午後は、公園内の大きな遊具を使って自由に遊びました。大きな高速滑り台に何度も挑戦したり、芝生の上を自由に駆け回ったりして、楽しいひと時を過ごすことができました。
 回を増すごとに集合時刻を守れるようになり、行き帰りもルールやマナーを守って行動することができました。またひとつ、楽しい思い出ができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
給食開始
発育測定(3・4年)
1/11 給食開始
発育測定(5・6年)
大阪市学力経年調査
発育測定(1・2年)
クラブ活動
1/12 発育測定(3・4年)
租税教室(6年)
クラブ活動
3年社会見学
発育測定(5・6年)
1/13 発育測定(1・2年)
マラソンタイム開始(〜2/13)
出前授業(4年)(ケータイ安全教室)
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 大阪市学力経年調査
たてわり班清掃
地域・PTA
1/11 PTA実行委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査