2学期の終業式を行いました(3) (12月22日)
その3です。
校長先生の話の後は、冬休みの生活について担当のI先生から、「校区外で子どもだけでは行かない」「お友だちのお家に行っても、暗くなる5時までには帰りましょう」と注意がありました。 さらに、「ふ・ゆ・や・す・み」の五文字に合わせて、注意してほしい点を5つ聞きました。 「ふ」…ふれあい増やして 家族 だんらん 「ゆ」…油断しないで 手洗い うがい 「や」…約束守って 外遊び 「す」…すっきり 目覚め 早寝 早起き 「み」…みんな 元気に 始業式 みんなしっかりと覚えていると思いますので、お家で聞いてあげてください。 最後には、全校児童で「校歌」を斉唱しました。みんな口をしっかりとあけ、大きな声で歌ってくれ、児童の歌声が講堂に響き渡っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区の人権作文・標語で優秀賞をいただきました (12月21日)
夕方、区民ホールにて東淀川区の「命を大切にすることやみんなと仲良くすること」等に関する作品(人権作文・標語)の表彰式がありました。
応募は600近くあったそうで、人権作文・標語ともに、低学年の部で3名、高学年の部で2名、中学生の部で2名に「優秀賞」が決まり、金谷区長さんより賞状が与えられました。 本校児童からは、 ・人権作文 3年生 M・Yさん ・標語 3年生 O・Rさん が受賞されました。 また、人権作文のM・Yさんは、集まったみなさんの前で、作文の朗読も行いました。 本当におめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除で教室もきれいに(1) (12月21日)
たくさんのクラスで、大掃除もしていました。
自分の机や黒板や窓の拭き掃除、掲示物も外しました。 普段の掃除ではやらない、下足箱を動かして裏側を掃いたり、電子オルガンや傘立てもきれいにしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除で教室もきれいに(2) (12月21日)
その2です。
机の中、ランドセルを入れているロッカーの中、大型モニタも雑巾がけです。 中には、床の雑巾がけを楽しんでいるクラスもありました。 年末のお家の大掃除もしっかりとお手伝いしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (12月21日)
今日の給食メニューは
・豚肉と干しずいきのみそ煮 ・五目汁 ・焼きかぼちゃ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 2学期最後の給食となりました。 豚肉と干しずいきのみそ煮は、ぬるま湯で戻した後にゆがいた「干しずいき」と豚肉、うすあげを炒め、砂糖、しょう油、赤味噌で味付けがされていたので、ごはんのおかずとしておいしくいただけました。 「干しずいき」はなかなか家庭では扱わない食材です。今日の給食を機に日本の食文化にも触れましょう。 また、今日は冬至です。冬至には昔からかぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。そこで、今日は季節献立として「焼きかぼちゃ」がでました。塩で下味をつけたものを焼いただけでしたが、ホクホクで甘みもありおいしかったです。 また、冬至は1年で最も昼の時間が短い日で、太陽のパワーが最も低い日です。逆に今日を境に明日からはどんどん昼間の時間が長くなる「太陽の復活日」ともされています。そのために、「ん」のつくものを食べる「運」がよくなるとされています。さらに「ん」が2回つく食べ物がより運がよくなるそうです。 かぼちゃは「なんきん」ともいうので、好まれるそうです。他にもニンジン、レンコン、ぎんなん、きんかん、かんてん、う(ん)どんなどもあります。 今夜は「ゆず湯」にでも入って体をあったかくしてぐっすり寝てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|