新学期がスタートしました!新しい友だちや先生との出会いを楽しみながら、いろんなことに挑戦していきましょう!みんなが応援しています。

おもちゃ祭り(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の勉強で、おもちゃ作りがありました。
ゴムや磁石の力などを利用しておもちゃを作りました。

作ったおもちゃで楽しんでもらおうと『おもちゃ祭り』を開き、1年生を招待しました。
1年生にわかりやすく遊び方を説明するのも大事な勉強の一つでした。

上手に説明できたし、自分たちの作ったおもちゃで1年生に喜んでもらえてとてもうれしかったです!!

5年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の栄養指導では、『1食分の食事について考えよう!』をテーマに学習しました。

ある日の給食を取り上げて、主食、主菜、副菜について考えました。
給食は栄養のバランスがよくなるように、とてもよく考えられて組み合わされていることを知りました。

朝食や夕食のバランスについてもよく考えて、しっかりと栄養をとれるように食べていきたいです!!

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習は、『朝食に合うおかず作り』でした。

手早く、簡単に作れるメニューを考え、作っていました。

どのグループも、とてもおいしそうなおかずを完成させることができました!!

1年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生の栄養指導がありました。
『食べ物の名前を知ろう!』がテーマでした。

給食に出てくるものやその他の食べ物の名前について勉強しました。
食べ物には『からだをつくる』、『ちからのもとになる』、『からだをまもる』はたらきがあることも教えてくださいました。

たくさんの食べ物の名前を知ることができました。
給食には、たくさんの食べ物が使われていることも学びました。
これからも給食をしっかり食べて、元気になりたいです!!

今朝の児童朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童朝会で、読書感想文コンクールへ応募した作品の表彰がありました。
たくさんの太子橋小学校の子どもたちの作文が受賞し、とてもうれしく思いました!!

次に、児童会からのお知らせがありました。
11月の生活目標、『友だちを傷つけるような言葉づかいはやめよう』が達成できるように、児童会では様々な取り組みを行いました。
アンケートの結果、多くのクラスが目標を意識して過ごせていたとの発表がありました。

『これからも言葉づかいに気をつけて、お互いに仲良く楽しい学校生活が送れるようにしましょう!!』と呼びかけていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
地区別子ども会(編成確認・集団下校指導)
安全点検
口座振替日(給食費)
給食開始
かけ足タイム開始(〜23日)
発育測定6年
交通安全指導(〜16日)
学力経年調査(〜12日)
1/11 給食開始
かけ足タイム開始(〜20日まで)
交通安全指導(〜18日まで)
発育測定 6年
発育測定5年
児童集会(ユニセフ)
6年イングリッシュ・ヴィレッジ(終日)
学力経年調査
1/12 児童集会(ユニセフ)
発育測定 5年
発育測定4年
委員会・運営委員会
学力経年調査
1/13 発育測定 4年
6年 大阪イングリッシュ・ヴィレッジ
1/15 地域防災
発育測定3年
おさらい教室
児童アンケート配付(回収23日)
1/16 発育測定 3年
委員会・運営委員会
※4年生は、5時間終了後下校
発育測定2年
3年プログラミング

太子橋だより

学校いじめ防止基本方針

保健だより

平成28年度 校長経営戦略予算

令和6年度 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

教職員の研修(各種)

給食カレンダー

研究授業

公開授業

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり