社会見学『コリアタウン』『JR環状線1周』![]() ![]() ![]() ![]() 『コリアタウン』では、家の近くにある鶴見橋商店街との違いを感じ、学びました。 コリアタウンに行ったことがない子どもが多く、こども達は「キムチ屋さんが多いからキムチのにおいがめっちゃする」「あのハングル文字なんてかいてるんやろ」など興味をもって見学をしていました。 『JR環状線1周』では、駅の名前や、発車の時の音楽、駅ごとの乗降数など多くのことに関心を持って行うことができました。 給食(10/28)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のたつた揚げ、あつあげと野菜の煮もの、おかかひじき、牛乳です。
海藻は一万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていました。 給食にもいろいろな種類の海藻が登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海藻などがあります。 これらの海藻は、エネルギー源にはなりにくいですが、体内の代謝を活発にして、心身を元気にするヨウ素をたくさん含んでいます。 ![]() ![]() にこにこ畑 再開(#^.^#)
にこにこ畑で冬野菜を育てます(#^.^#)
「なにわの伝統野菜」の天王寺かぶらや田辺大根です。 子どもたちは、「大きくなぁれ!」と 声をかけながら種をまいていました(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(10/27)
今日の給食は、ごはん、さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの卵とじ、牛乳です。
さんまは「秋刀魚」と名が表すとおり、秋の代表的な魚です。 日本近海のさんまは、大きな群れをつくり、プランクトンの豊富な14度〜18度の水域を春から夏にかけて北上し、秋の深まりとともに南下します。 8月から9月にかけて、北海道沖で獲れるものが「はしり」として出回り始めますが、一番美味しくなるのは10月頃になります。 ![]() ![]() 児童集会「修学旅行出発式」![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園でお供えするために全学年で折った「千羽鶴」を披露したり、修学旅行での活動内容や、みんなで行く旅行への思いを1〜5年生にわかりやすく伝えていました。本当に来週からの修学旅行を楽しみにしているようです。 |
|