持久走記録会 始まりました

☆おいしいお餅をいただきました☆

 12月11日(日)にPTAの方々が、親子もちつき大会を開催してくださいました。

 もち米を蒸して、臼と杵を使ってつく、本当のお餅つきです。子どもたちも、保護者の方に教えていただきながら、一生懸命についていました。ついた後は、つきたてのおいしいお餅を口いっぱいにほおばって、みんな笑顔です。

 PTAのみなさん!ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 食器の準備、ごはんをよそったり、お味噌汁を均等に分けることも上手にできました。もちろん!最後の片付けも、使う前よりもきれいに!みんなで協力して片づけることができました!!!3学期の調理実習がとても楽しみです(^^)
 そして、お家でもぜひ!お米とぎなど、できるようになったことを生かしてお手伝いも頑張ってほしいと思います♪*.

5年 調理実習 その1

 家庭科で2回目となる調理実習を終えました。
 今回は「ごはん」と「お味噌汁」を作りました!!!普段は炊く前の固いお米か炊飯器で炊きあがったごはんしか見たことのない子どもたち。この調理実習では、お米の変化の様子をよく見ることが1つのポイントでした。透明のなべで炊くお米の様子をじっと観察しながら、「あ!ごはんになったー!」などと、みんなでなべをのぞき、その変化を知ることができました。また、なべで炊くのでおこげができ、そのおこげがうれしくて、みんなで一生懸命おこげをとり、食べました。
 お味噌汁は、班ごとにそれぞれが選んだ具材を入れて作りました。さすが林間学習を乗り越えた5年生(^^)自分たちで役割分担し、手際よく調理に取り組みました。味見はみんなで順番に。「おいしい!」、「ちょっとうすいかな・・・」と、班のみんなで味を確かめながら作る姿は、本当に立派でした。
 できあがったホカホカのごはん。そして、みんなで協力して作ったお味噌汁。
 「いただきまーす!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ふれあい活動「キーホルダーづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい活動があり、地域の方々と一緒に淀川のしじみでつくったキーホルダーをつくりました。しじみの大きさに布を切ったり、そのまわりにボンドをつけたり、少し難しい作業もありましたが、きれいなキーホルダーができあがりました。どの子も真剣に取り組み、大きな成長を感じました。

1年 どんどん ならべて

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に「どんどん ならべて」という授業をしました。子どもたちの身の周りにあるものを好きなようにならべていくという活動です。
 スティックのりを並べて木に見立てたり、テープカッターを象に見立てて動物園の世界を作ったりと子どもたちの発想が輝いていました。また、友だちと活動することで新しいアイディアの発見があったり、一緒に作りあげていく喜びが表れていました。
 最後にはグループ同士で見合って「えんぴつがジグザグに並んでいるところがおもしろい」などと、感想も伝え合っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 給食開始
発育測定(5・6年)
大阪市学力経年調査
発育測定(1・2年)
クラブ活動
1/12 発育測定(3・4年)
租税教室(6年)
クラブ活動
3年社会見学
発育測定(5・6年)
1/13 発育測定(1・2年)
マラソンタイム開始(〜2/13)
出前授業(4年)(ケータイ安全教室)
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 大阪市学力経年調査
たてわり班清掃
1/17 避難訓練(地震)
避難訓練(地震・津波)
校外指導(登校)
代表委員会
地域・PTA
1/11 PTA実行委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査