毎日、学習の様子を更新中

5年 栄養教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、栄養教諭の先生による栄養についての学習をしました。
 今回のテーマは「魚について知ろう」でした。普段何気なく、体に良いと思いながら食べている魚ですが、意外と知らなかった「魚の秘密☆」について色々教えて頂きました。魚のあぶらには、DHAやEPAという脂肪酸があり、体の中で大切な働きをしているということに、児童は「あぶらが〜〜〜?」と驚きの様子でした。
 学習後の振り返りでは、自分の体を助けてくれる魚をこれからはもっと積極的に食べようと思うなどといった声が聞こえ、普段の食事を見直す良い機会となりました。

6年 調理実習

 9日(金)に、調理実習を行いました。

 よくバランスの良い献立の理想形として、「1汁3菜」と言われます。今回はその中から、主食なしの「1汁“2”菜」で、副菜2つと汁物をつくりました。
 班ごとに、副菜を「ジャーマンポテトorポテトサラダ」と「具だくさんオムレツorアスパラのベーコン巻きorアスパラとベーコンの炒め物」からそれぞれ一つずつ選び、汁物は「味噌汁orコンソメスープ」のどちらかを選びました。

 包丁の使い方に危なっかしい場面があったり、炒め方や焼き方にぎこちない部分があったり…はしたものの、総じてみんなよく動けていました!
 今回は、限られた時間で3品を作る実習だったこともあり、事前に「一人一人が仕事を見つけて、常に動いている状態でいること」をポイントとして伝えていたので、それぞれが意識して手早く作業できていたと思います♪

 保護者の皆さん!ぜひ、これからはよりいっそうおうちでのお手伝いの機会を増やしてあげてください☆★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室に行って、本を読むことをいつも楽しみにしている子どもたち。そんな大好きな場所、図書室にはみんなの心をわくわくさせてくれる飾り付けがあり、部屋に入ると天井のガーランドを見ては「わ〜♪」「お誕生日みたい♪」と喜んでいます。
 長いお話を読めるようになり、一人で集中して読む子、お友達と顔を寄せ合い一つの絵本を読む子や、過ごし方は様々です。

2年 栄養教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)に栄養教育がありました。今回は骨や歯の大切さを見直し、丈夫にするためにはどうするのか、何を食べることが大切なのかということについて学習しました。
 子どもたちは栄養士の先生の「わにさんときりんさん」のお話をしっかりと聞いていました。おやつをたくさん食べて、好き嫌いをして骨や歯が弱くなってしまったわにさんやきりんさんに「カルシウムをしっかりとることが大切だよ。」「運動をしっかりしてたくさんチーズや小魚を食べて、しっかり歯みがきしようね。」など学習した内容を生かした手紙を書くことができました。好き嫌いせず食べることの大切さやカルシウムをとることの大切さについてしっかりと学んだようです。
 今回の学習を生かして丈夫な骨や歯をもった人になってほしいものです。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の学習で「流れる水のはたらき」について学習しました。
 班ごとに協力して山に溝を作り、そこに水を流してみます。そうすると・・・ゴールまでたどり着く前に、カーブの外側が崩れてしまったり、多くの砂がゴールの方まで運ばれていったりと、普段見たことのない様子を観察することができました。また、「途中で砂がいっぱいたまったー!!」と嬉しそうな声。5年生はみんな気付きました。これが流れる水のはたらき、「しん食・運ぱん・たい積」なのです!!!
 全員が気付いたことを発表し、実験した結果がよくわかるまとめもできました(^^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 給食開始
発育測定(5・6年)
大阪市学力経年調査
発育測定(1・2年)
クラブ活動
1/12 発育測定(3・4年)
租税教室(6年)
クラブ活動
3年社会見学
発育測定(5・6年)
1/13 発育測定(1・2年)
マラソンタイム開始(〜2/13)
出前授業(4年)(ケータイ安全教室)
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 大阪市学力経年調査
たてわり班清掃
1/17 避難訓練(地震)
避難訓練(地震・津波)
校外指導(登校)
代表委員会
地域・PTA
1/11 PTA実行委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査