研究討議会
放課後には、ユニバーサルデザイン研究のオーソリティである関西学院初等科の森川先生を講師に招き、研究討議会を行いました。
本校の研究の柱である、授業の「焦点化」「視覚化」「共有化」および「個別の配慮やしかけ」にそって、班ごとに今日の授業を振り返り、よかった点や課題を出し合います。 森川先生からは、「子どもの思考の流れに沿った授業展開」等について、今日の授業に関する指導助言をいただきました。 先生に来校いただくのは2度目なのですが、今日も、目からウロコがおち、明日からの実践に生かせるお話でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業研究会
4年生が、国語科の研究授業を行いました。
単元は「くらしの中の和と洋」です。 今日の授業では、和室と洋室の良さを伝えるために、本文から「引用」したい一文を見つけることをねらいとしました。 子どもたちはいきいきと交流し、自分が引用した文章と引用した理由を発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 栄養教育
鶴見区内の小学校より栄養教諭の先生に来ていただき、2年生が栄養教育を受けました。
今日のテーマは、「食べものの はたらきについて しろう」。 1年生の時に習った赤・黄・緑のはたらきについて再確認し、これからの自分の食生活について考える契機となったようです。 「○○が苦手だけど、今日から食べるようにしたいです。」「これからすききらいをなくすようにがんばりたいです。」など、一人一人が気づいたことをワークシートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 榎本連合大運動会
10月9日(日)本校校庭にて、第34回 榎本連合大運動会が開催されました。明け方までの雨で、運動場は湖のような状態したが、雨上がりの懸命の整地作業により、2時間遅れで始まりました。
本校児童も、今日は「地域の子」「町会の子」として、ぬいぐるみおとし、個人走、パン食い競争、ザル引きリレー、綱引き、大玉ころがし、町会対抗リレーと、多様な種目に大勢出場していました。 この子どもたちが将来、運営に汗を流す地域の大人として、役立ってくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 榎本幼稚園 運動会
10月8日(土)、本校校庭にて、大阪市立榎本幼稚園の運動会が開催されました。
幼稚園児たちが、一生懸命に競技や演技をする様子はとてもかわいく、かっこよかったです。 榎本幼稚園に弟や妹のいる本校児童も、小学生競技「オーエス!オーエス!」に参加して、熱戦を繰り広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|