早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

どろんこあそび

 1年生が生活科の学習でどろんこあそびをしました。
 プリンやトンネル、泥団子など、思い思いの作品をつくって夢中で遊んでいます。
 夢中になりすぎて、体操服のお尻を泥につけてしまっている子も・・・。集合の合図の笛の音に、「ええ〜っ、もっとやりたい!!」の声が。よっぽど楽しかったのでしょうね。

 おうちの方、体操服が汚れてしまっているかもしれませんが、どうぞご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の栄養教諭の先生 研究授業

 栄養教諭をめざす教育実習生が、研究授業を行いました。
 題材は「やさいはかせになろう」です。
 てづくりの「やさいのくに」の紙芝居では、みんなノリノリで、お話に夢中になっていました。
 また、普段目にすることの少ない野菜丸ごとの姿や断面図の観察から、子どもたちはいっそう、野菜への興味関心を高めることが開できたかと思います。

 今日の給食には、たまねぎ、にんじん、トマト、グリンピース、にんにく、マッシュルーム、キャベツ、三度豆と、たくさんの野菜が使用されていました。残さず食べられたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の先生 研究授業

 教育実習生が、国語科の研究授業を行いました。
 「漢字の組み立てと意味を考えよう」の単元で、漢字の部首を知り、なかま分けをする学習でした。
 おそらく緊張していたことと思いますが、笑顔で堂々と授業を進め、子どもたちも未来の先生を応援するかのように、積極的に授業に取り組んでいました。
 きっと、素敵な先生になってくれることと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7、8月 行事予定について

 7月、8月の行事予定を掲載しました。
 画面右側のカレンダより、ご確認いただけます。
 早いもので、あと一か月と少しで、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。1学期のまとめをしっかりとして、有意義な夏休みへつなげてほしいと思います。

土曜授業 避難訓練

 土曜授業を実施しました。
 今日は、風水害を想定した避難訓練、分団会議、分団下校の様子をご覧いただきました。
 多くの保護者の方がご参観くださり、分団下校の様子を見ながら、集合場所まで帰ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/12 児童集会
発育測定(5年)
1/13 社会見学4年(市立科学館)
発育測定(3年)
1/16 児童朝会
委員会活動
発育測定(4年)
1/17 避難訓練2限地震津波(幼稚園合同)
発育測定(2年)
1/18 発育測定(2年)