◆18日(金)5年万博遠足 ◆22日(火)2年万博遠足

5年 稲刈り 10月24日(月)

6月に植えた稲の苗が、たくさんの実りをつけました。

今日の2・3時間目に5年生全員で稲刈りをして、

乾燥させるために稲を干す作業をしました。

稲の成長に子どもたちは

改めて感動をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・懇談会 10月21日(金)

5時間目に学習参観

14:40~15:40まで学級懇談会を行いました。

どちらもたくさんの保護者に来ていただき、

子どもたちも大変励みになりました。

本当にありがとうございました。

2学期もあっという間に過ぎ、

あと1ヶ月ほどになりました。

2学期の締めくくりに向けて、

取り組みをすすめていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1杯の牛丼から日本と世界を考える~水は大切な資源~ 10月20日(木)

5年生は総合で世界の水問題を取り扱っています。

日本はすごく水に恵まれている国ですが、

世界には水を手に入れるのが困難な国がたくさんあります。

そのような世界の現状を知ることや

仮想水(バーチャルウォーター)の概念

について学習しました。

仮想水(バーチャルウォーター)とは、

食料を生産するときにどの程度の水が必要

かを推定した水の事です。

具体的には、米100gを生産するのに必要な水の量は360L。

牛肉100gでは、約2000L。

目には見えない水を意識することによって、

自分たちが大量の水を日常で使用していることや、

世界の水事情に関心を向けるようにすることがねらいです。

まだ導入の段階ですが、子どもたちがどのように変容していくのかが

楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿倍野区子ども英語力向上事業 2~4年 10月19日(水)

2年から4年生まで1時間ずつ、ネイティブの講師を招いて

英語の学習をしました。

子どもたちは、ネイティブの英語の発音に

興味津々で意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 高齢者疑似体験 10月18日(火)

今日の午前中、3年生は各クラス約1時間ずつ、

高齢者疑似体験を行いました。

高齢者になると、体が重く感じたり、

視界が狭くなることなどを

体験を通して学ぶことができました。

子どもたちは、高齢者の気持ちを少し理解することができるようになり、

高齢者への接し方を見直す良い機会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31