3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
平成29年が始まりました。本日3学期の始業式を行い、酉年にちなんで、かつての名横綱双葉山が69連勝で終わったときに話したという、中国の故事成語の「木鶏」の話をされました。
【木鶏】最強の闘鶏をつくるように命じた王は、10日ほど経過した時点でし上がり具合について下問すると、紀悄子は 『まだ空威張りして闘争心があるからいけません』 と答える。更に10日ほど経過して再度王が下問すると 『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけでいきり立ってしまいます』と答える。更に10日経過したが、 『目を怒らせて己の強さを誇示しているから話になりません』 と答える。さらに10日経過して王が下問すると 『もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、全く相手にしません。まるで木鶏のように泰然自若としています。その徳の前に、かなう闘鶏はいないでしょう』 と答えた。
校長先生の巧みで含蓄のある話に生徒全員身を乗り出して聞き入ってました。皆さん、今年は「木鶏」を意識して過ごしてみませんか?

2学期終業式

本日は2学期の終業式でした。
校長先生からは、「強い心は持てましたか?」というお話と、時間の流れのお話がありました。
この時の流れを1年に1回だけ意識する日、それが大晦日です。悲しみ、嫉妬、おそれ、欲望など、「108」あると言われる、煩悩の数だけ鐘をつき、これを追い払おうとするのが、除夜の鐘の意味です。そして、すべての煩悩を追い払い、きれいな心で1月1日を迎えて、夢や希望を持とうと、昔の人は考えました。みなさん、来年の1月1日にはぜひ、清々しい心で、新たな希望を打ち立ててください。
冬休みのしおりには、「時間の商人」の話を記しました。若い君たちは、時間という財産をたくさん持っています。無駄遣いせず、良い使い方をしてください。

3年生の生徒が、選挙ポスターで入選もしました。おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2学期期末テスト 自主学習会

中間テストに引き続いて、期末テストでも、生徒は自主的に学校に残り、あるいは各教科が臨時に開催するテスト前学習会に自主的に参加するなどして、大半の生徒がテスト勉強に励んでいました。写真は上から、元気アップ主催の『くにスタ』、2年生社会科の学習会、同じく数学の学習会の様子です。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習がスタートしました

画像1 画像1
10月31日より、2週間秋の教育実習がはじまりました。
社会科で3年1組の学級に入ります。
短い間ですが、よろしくお願いします。

10月31日の生徒朝礼では、校長先生よりお天道様のお話がありました。
いつでも、だれかに見らているという緊張感を持って、日々すごしていますか
というお話でしたが、皆さんはいかがですか?

小中合同防災学習・町会集会

画像1 画像1
10月29日の土曜授業では、小中合同の防災学習を実施しました。
1限目は、それぞれの学習で取り組みを行いました。
2限目は、東淡路地域の生徒は東淡路小学校にむかって出発
     柴島地域の生徒は、高齢者と一緒に学校で避難訓練をするために、
     ご自宅までうかがい、避難誘導の練習です。
3限目は、東淡路小学校の柴島地域の児童も到着し、町会ごとに整列し、
     各町会長様のご指導のもと、町会集会のスタートです。
     それぞれの、町会長さまが工夫をこらして、自己紹介をしたり、
     簡単なゲームをおこなって、小学生と中学生が、
     さらには地域の高齢者の方とも仲良くなっていました。

上の「学校アルバム」に、当日の写真をたくさん掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 3年実力テスト5(3教科)

柴中だより

公開授業のご案内

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

英語能力判定テスト

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

がんばる先生