創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ようやく最後の一葉も落ち切りました

画像1 画像1
 
 
秋から冬にかけて、
子ども達の登校を迎えるときに大変なのは、校門前に舞い落ちる「サクラの葉」、管理作業員さんと二人で、掃いても掃いても一向に減らず、特に雨の日や雨が降った次の日は落葉が地面にへばりついてしまい、竹ぼうきでもなかなか集めることができず一仕事・・・


でも、ようやくすべての葉が落ち切りました。
これで、あとはつぼみが結ぶのを待つのみ、
管理作業員さんに確認すると「2月ごろからやね」とのこと、まだまだ先の楽しみです。



少し時期をずらせて、今は職員室前中庭の「モミジ」が紅葉中、とってもきれいです。

この前TVで知ったのですが、
「モミジ」と「カエデ」は基本的には同じもの、植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物で、モミジという科や属はないそうです。


でも、一般的には、
葉の切れ込みの大きいものを「モミジ」、小さいものを「カエデ」と呼んでいるようです。とすると、本校に植えられているのは「モミジ」かな(笑)



                     (学校長)
画像2 画像2

本の世界にドップリと2 〜読書ノート2016前期〜

画像1 画像1

先日、「読書ノート運動」達成児童をお知らせしましたが、
新聞に掲載されても児童に手渡せる表彰状はなし。せっかく頑張ったことをみんなにも伝えて表彰してあげたいと急きょ手作りの表彰状。

今日の「児童朝会」で、賞状授与を行いました。
これからも本の世界をどんどん広げていってくださいね。

 
2016年度前期(4月〜9月)のスゴイスゴイ達成者は、
 本校では4人、
   (2年)宮下結衣さん   (4年)西本佑槻さん   
   (5年)吉田陽菜さん   (6年)堀田実穂さん


                       (学校長)

画像2 画像2

月曜日の朝は「児童朝会」

画像1 画像1
 
 
19日(月)、月曜日の朝は「児童朝会」、
日差しはさしているもののまだ少し冷え込む中、運動場での朝会です。


残り少なくなった2学期、やり残したことがないようにしっかりと頑張ろうと話、旧正門にはってある詩を紹介しました。この前で立ち止まり、声を出さなくてもいいから心の中で呼んでほしいと伝えました。



  ありがとう  ありがとう

    いえばとっても   いいきもち

    いわれりゃもっと  いいきもち

  ありがとう  ありがとう       (しょうじ たけし)
   


運営委員からは、
クラス単位の「あいさつ運動」が終わった報告とお礼。この取り組みを今後のあいさつにぜひ生かしてほしいですね。


                    (学校長)

手に汗にぎる大接戦 〜子ども会ソフトボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
〇教頭先生からのメッセージ


12月18日(日)、
別件で出勤すると、ソフトとキックが試合の真っ最中。


ソフトはトライブカップの決勝戦。
大道南小との試合は3対3でタイブレークになり、先に5点を取られましたが、その裏になんと5点を取って、再び延長に、驚異の粘り腰です。
次の回の表に4点を取られ、必死に反撃しましたがその反撃も2点止まり。残念ながら優勝を逃してしまいました。


 でも、見事な準優勝。
     その健闘ぶりに大きな拍手です。

日差しの暖かさを感じる一日になりそうです

画像1 画像1


12月19日(月)、
 校長室前の温度計は63度、冷え込んでいますが、空はきれいな朝
 焼けいい天気になりそうです。昨日は日差しの暖かさを感じる一日
 でしたが、今日も晴れて穏やかな天気となります。


いよいよ「冬休み」までのカウントダウン。
今日を含めてあと5日となりました。
楽しい冬休みを迎えることができるよう、やり残したことがないように一年間の総括を子ども達に伝えようと思います。


寒さが厳しいと思えば、急にゆるんだりと健康管理も大変ですね。次節柄体調を崩されませんようご自愛ください。



                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 学力経年調査
1/17 書き初め大会
1/18 書き初め大会