早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

作品展 児童鑑賞1

 作品展の児童鑑賞を行いました。
 他の学級、学年の作品を見ながら、工夫している点や、いいなあと思った点などを出し合っていました。
 感想を書くためのワークシートをもって、書き込みながら鑑賞している学級もあります。自分の作品を仕上げるだけでなく、お友達の作品の良さを見つけることも、大切な学習です。

 写真は上から、
 1年 この木なんの木
 2年 とびらをあけると
 3年 モチモチの木 (ヤマタノオロチの作品もあります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級実践報告会

 本校は、「国語授業のユニバーサルデザインを探究する 〜教科指導と特別支援教育とのコラボで学力向上を目指す〜」をテーマに、研究活動を推進しています。

 今日は、通常学級での指導計画と併せてすすめてきた、ひまわり学級における指導の実践報告会を行いました。
 また、体幹の課題が書字に影響を与えている子に有効な、作業療法的アプローチについての、実技研修も行いました。

 指導講評をお願いしたのは、大阪大谷大学の小田浩伸教授です。先生にお越しいただくのは、今年度2度目です。具体的な課題分析の手法等、今後研究を進めていくうえでのヒントを、たくさんいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 長縄大会

 今日の児童集会では、たてわり班をA・Bにわけ、長縄大会をしました。
 榎本ワールドで一緒に活動する小グループが、あらかじめ交流を深められるよう計画されました。
 目標は、「めざせ!15回!!」
 5、6年生が、「もっと真ん中へおいで」「こわかったら、最初から中に入っててもいいよ」と、やさしく声をかけながら縄を回します。
 見事に15回以上を達成したグループもあり、全員で、拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間と 赤い羽根共同募金

 今週は、代表委員会を中心に「あいさつ週間」に取り組んでいます。
 一日の始まりに、「おはようございます!」とあいさつをかわすと、大変すがすがしい気持ちになります。
 朝だけでなく、「こんにちは」「さようなら」と、相手の目を見てさわやかにあいさつすることを、ぜひ、習慣づけてほしいと思います。

 また今日、明日と、赤い羽根共同募金も実施しています。少しのお金でも、たくさんの人の気持ちが集まれば、大きなお金となって社会の役に立ちます。榎本小学校が交流を続けている、東北 陸前高田でも、役立てていただけるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 琵琶湖博物館

 11月22日(火)、5年生が社会見学で、滋賀県立琵琶湖博物館へ行きました。
 昨年度は改装中のため訪れることができませんでしたが、今回は、リニューアルしたての博物館を見学することができました。
 琵琶湖の生き物を体験できるコーナーなどが新設されており、子どもたちは五感をフルに使って、琵琶湖を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/13 社会見学4年(市立科学館)
発育測定(3年)
1/16 児童朝会
委員会活動
発育測定(4年)
1/17 避難訓練2限地震津波(幼稚園合同)
発育測定(2年)
1/18 発育測定(2年)
1/19 児童集会
発育測定(1年)