19日(水)クラブ活動    

むかしあそび(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「けんだま」「めんこ」「かみコップあそび」の様子です。
 

むかしあそび(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かみひこうき」「おはじき」「おてだま」
 のあそびの様子です。

高倉敬老クラブによるむかしあそびの会が行われました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)の2時間目から4時間目にかけて、1年生を対象に高倉敬老クラブによるむかしあそびの会が行われました。
 子どもたちのあいさつのあと、敬老クラブの皆様方と子どもたちがグループに分かれて、8種類の遊びのコーナーをまわりました。子どもたちはお年寄りの方々から、やさしく遊び方を教えてもらいました。どのコーナーの遊びも一見シンプルに見えますが、どの遊びもテクニックが必要で、子どもたちは熱心に遊び方を聞いたり、上手に遊ぶコツを聞いたりしながら大いに楽しみました。こまをうまく回すことができた子は、歓声をあげて喜んでいました。とにかく楽しくて楽しくて、あっという間の時間でした。
 登下校だけではなく、高倉の子どもたちは地域のお年寄りの方々に本当にやさしく育まれています。幸せな子どもたちです。
 敬老クラブの皆様方、本当にありがとうございまいた。

小中連携〜6年生体験授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日22日に6年生が高倉中学校での体験授業に参加させていただきました。

これは、小中連携の取り組みのうちの一つです。

昨今「中一ギャップ」の問題がいろいろと議論されていますが、高倉中学校、高倉小学校、内代小学校も例外ではありません。

すこしでもその問題を解決すべく、小中連携としていろいろな取り組みをしています。

今年度は、中学校の教室で、中学校の先生と、中学校の授業を受けることで、進学に備え気持ちを高めようというのが目的です。

昨年度は、小学校で授業をしていましたが、今年度は、中学校で授業をしていただきました。

子どもたちは、より中学校の雰囲気を味わえたのではないかなぁと思います。

授業の内容は、小学生向けにかなり配慮していただきました。

子どもたちは大多数の子どもたちは「楽しかった」と言っていました。

6年生にとっては、小学校生活最後の半年がスタートしています。

残りの小学校生活を有意義なものとするため、日々努力してまいります。

非行防止教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日 大阪府少年サポートセンターよりゲストテーチャーを招き5年生を対象とした「非行防止教室」を行いました。少年サポートセンターは大阪府、大阪府警本部、大阪府教育委員会の三者が連携して設立された非行防止活動のキーステーションです。専任の府警の方が二人来てくださり、ルールを守る大切さや非行の第一歩と言われる「万引き」が許されない犯罪であることをペープサーとの劇などを通して5年生に訴えかけてくださいました。
 最後に、子ども達は「非行防止教室」で学んだことを考えながら、一人一人ふりかえりシートに記入し学習のまとめとしました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31