長橋小学校区 防災マップ
12月3日の土曜授業でおこなった「まちあるき」
その時は校区を12個に分け、12班に分かれてマップ作りをしました。 それを、一つのマップに・・・ 『長橋小学校区 防災マップ』が完成しました! 明日からの個人懇談会で、玄関に掲示します。 子どもたちががんばった土曜授業からの集大成です。 ぜひご覧ください♪ ![]() ![]() 科学クラブ(14)キャンドル作り
今日の科学クラブはキャンドル作り。
それぞれが好きな色のキャンドルを作り、なかには混色している児童も(*^_^*) 火を使う活動だったので、5、6年生ががんばってくれました♪ お家に帰って使うときは大人と一緒に!という約束で持ち帰っています。 手作りのキャンドル・・「家でやってみる!」と嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の漢字2016
5年生のときにもやっています!今年も予想しました!
金・・オリンピックでの日本の活躍 米・・アメリカ大統領選 災、地・・地震など災害が多かった 神・・あの流行語 などなど。さすが6年生。世の中のことをよくわかっているなぁといった理由が多かったです。 さて、今日、12月12日「漢字の日」に発表される『今年の漢字』 どの漢字になるのでしょうか!!楽しみです(*^_^*) ![]() ![]() 給食(12/12)
今日の給食は、コッペパン、バター、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、牛乳です。
“マリネ”とは、フランス語で「浸す」という意味です。 魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。 油で揚げたものに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になります。 くさみを抜く効果があるので、魚の料理にすることが多いです。スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られる料理です。 ![]() ![]() 給食(12/9)
今日の給食は、ライ麦パン、カレーうどん、キャベツの甘酢あえ、りんご、牛乳です。
うどんは、小麦粉(中力粉)を塩水で十分にこね、綿棒で薄く伸ばし、折り重ねて細く切ります。 この細く切ったものを昔は切り麦と呼び、熱くしたものを熱麦、冷やしたものを冷や麦と言っていましたが、現在はうどんという名で包括されています。 小麦粉に含まれるでんぷんがモチモチつるつるの食感を出し、たんぱく質がほどよいかたさと弾力(こし)を出しています。 |
|