6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

9・8(木)90年の力を今ここに〜運動会の練習が動き出す!〜

 運動会の練習が動き出しました。1・2年生のダンス、なかなかビートが効いた曲にかわいらしくかつ力強い振付です。さあ、どんな風に仕上がっていくのでしょう? 5・6年生の組体操は難しい技にチャレンジです。肩に乗せる人、前から支える人、後ろで受ける人、上から倒れる人・・・それぞれの人が自分の役割をしっかりとつかまないと成功しない技です。がんばれ!
 多目的室では、応援団の初顔合わせがあったようです。自己紹介からいきなり大きな声の6年生! これぞ応援団だ!!

 タイトルの「90年の力を今ここに」は、今年度の運動会のスローガンです。「90周年お祝い運動会」は、10月2日(日)開会です。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9・8(木)いろいろ楽器タンバリンゲーム〜今朝の児童集会〜

 児童集会は、集会委員会の担当。タンバリンが鳴った数だけ仲間を集める「タンバリンゲーム」を進化させた「いろいろ楽器タンバリンゲーム」!!
 タンバリン以外にも鳴らす楽器を増やしていき(ウッドブロック、トライアングル、小太鼓)ます。いろいろな楽器の音がある中、やはり、タンバリンが鳴った数だけ仲間を集めるというニューゲームです。集会委員会の子どもたちが考えました。すごい!
 どうせするなら、適当にガチャガチャ鳴らすのではなく、パーカッションアンサンブル風にせえへん?ということでできあがったのが下の楽譜。みんな真剣に演奏を聞いてゲームを楽しんでくれました。
画像1 画像1

9・7(水)プリント「集団登校での約束」をご覧ください!

 本日は、5時間目に地域子ども会があり、集団下校を行いました。その折に、子どもたちは、「集団登校での約束」というプリントをもらいました。(本ホームページの配布文書の「年間を通して」にもアップしております。)

 集団登校は、「1.登下校の安全確保」「2.異学年の心のふれあい」「3.気持ちの良い学校生活のスタート」をねらいに行っております。今後もご理解の上、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、今回、「今一度、集団登校の約束をふり返る機会を作ろう」ということで、先述の「集団登校での約束」プリントを配布いたしました。プリントには、約束の他にお子様の「集団登校班の名前(色と番号で表しています。)」、「集合場所」、「集合時刻」、「出発時刻」が記入されています。本日、お子様がプリントを持ち帰りましたら、今一度、一緒に集団登校についてご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
集団登校での約束

9・6(火)植物と空気〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葉っぱにビニル袋をかぶせ、酸素と二酸化炭素の割合を測定・・・1時間ほど、太陽、日光サンサンと浴びた後、再び、酸素と二酸化炭素の割合を測定。
 なるほど! 植物は・・・ 考察は、次回の学習で行います。

 子どもたちが持っている実験器具は、気体採取器。これに、酸素用と二酸化炭素用の気体検知管というものを取り付けて、気体の濃度を測定します。

9・6(火)お月様で玉入れ!?

 9月の玄関掲示の担当は、5年生です。十五夜お月様、うさぎたちがおもちをぺったん、ぺったん。お月様に向かって赤白玉入れです。月では、もう運動会なのかな? 中野小学校では、そろそろ運動会の練習が始まりますよ。
 うさぎさんたちが作ってくれた月見団子で小休止・・・。よく見るとお団子にも赤白の玉にも5年生の2学期のめあてが書いているようです。めあて目指してがんばれ5年生!
 14(水)の学校公開のおりには、この玄関掲示を見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 委員会活動
1/18 児童完全下校14:00
1/19 小学生体力・運動能力向上支援事業4年
1/20 むかしあそび1年(敬老会の方と) 浮世絵鑑賞教室(MOA)6年
1/21 学校公開(防災教育)
学校公開(防災教育)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して