年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  

運営委員会のお仕事(募金活動)

14日(月)の児童朝会で運営委員が赤い羽根共同募金についてお知らせをしました。
15日(火)から18日(金)の朝8時5分から20分まで玄関前で募金活動を行っています。
今日は募金活動初日で、「募金活動お願いします」と大きな声でみんなに呼びかけをしていました。

画像1 画像1

食品の保存って!? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品の保存についてや、日本でどれくらいの食品が捨てられているかなどの学習をした後に、教材として使ったハムを試食しました。子どもたちはおいしそうに食べながらも、「無駄なく食べきらないといけない。」や、「上手に保存して、捨てることのないようにします。」などの声が聞こえました。

食品の保存って!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は5時間目にハムの製造会社の方による、食育・環境教育の出前授業を行いました。テーマは「冷蔵庫の中をのぞいてみよう」です。普段、よく見ているようで、実はよく知らなかった食品の保存の方法についてをクイズ形式で進めていきました。特に難しかったのは、「大根などの根菜類は、葉をつけたままと、切り落としたものでは、どちらがおいしく保存できるか」という問題で、みんな悩んでいるようでした。
ちなみに正解は、「葉は切り落として保存する」です。

C-NET アルファベットクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の外国語活動のゲームはアルファベットクイズをしました。体で文字を表して、単語をつくりました。子どもたちはどうすれば上手く表せるか一生懸命取組んでいました。みなさんは何の単語かわかりますか?

答えは
1、GO
2、HOT
3、CAP です。みんなわかりやすく出題できていました。


動画を重ねて振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の今日の体育は跳び箱でした。たくさんの子が普通の開脚とびから、大きな開脚とびに挑戦中です。体制を水平に近づけ、大きくとびます。各自、自分の動きが振り返られるように、タブレットで動画を撮影し、友達の動画と重ねて見ました。すると、踏み込みや手のつき方などが見て振り返ることができます。次の体育の課題にしてくれると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定5・6年 委員会 現金徴収日
1/17 社会見学(読売新聞社)5年 現金徴収日
1/18 校時変更(児童下校14:20)
1/19 西区幼小連携音楽交流会 SC
1/20 歯みがき指導2年 フッ素塗布4年