☆☆☆加賀屋小学校のホームページへようこそ 今年の加賀屋小学校は、「あいさつ」を子どもたちに進んで実行するよう働きかけていきます。元気な「あいさつ」で、校名の様に輝く学校を目指していきます!☆☆☆
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
お知らせ
最新の更新
児童朝会 1月16日
土曜授業(ふれあい清掃)
3学期 始業式
2学期終業式
児童朝会 12月19日
5年社会見学(Kubota・読売新聞) その4
5年社会見学(Kubota・読売新聞) その3
5年社会見学(Kubota・読売新聞) その2
5年社会見学(Kubota・読売新聞) その1
児童集会(かくし芸大会)その3
児童集会(かくし芸大会)その2
児童集会(かくし芸大会)その1
児童朝会 12月12日
児童集会(図書委員会&かくし芸大会) その3
児童集会(図書委員会&かくし芸大会) その2
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
あいさつ運動(ちょいボラ隊) 11月25日
加賀屋小学校では、ボランティア隊を通して、学校をより良くするため「あいさつ」運動を学期に1回しています。今日は、その最終日。3年生と4年生のたくさんのこどもたちが参加してくれました。来年以降もよろしくお願いしますね。
クラブ活動 11月24日
久しぶりのクラブ活動です、こどもたちのテンションも上がっていました。学年や学級を解体して取り組む活動としては、たてわり活動がありますがクラブ活動は違います。自分の興味や関心事、つまり「やりたいこと」「やってみたいこと」等が同じこどもたちが集まって活動します。ですから、男女の比率は関係なく女子が9割を占めるクラブもあります。2学期もあと少しです、みんな頑張りましょう!
ひょうたんの種とり 5年 その2
続きです。
ひょうたんの種とり 5年
加賀屋小学校創立100周年を記念して「ひょうたんモニュメント」を作ります。
その前段階作業として、今日は5年生のこどもたちに種とり作業を体験してもらいました。ほとんどのこどもたちは初めての体験なので、驚きの声が中運動場に響き渡っていました(笑)。
実は、昨年も5年生(今の6年生)に体験してもらっています。学校の代表として高学年のみんなお疲れさま!
学習発表会 その2
4年生は、古典落語でもおなじみの寿限無。本当に、長文となるセリフをほとんど全員が暗記するまで頑張りました。5年生は、オリンピックについて発表しました。私たちが知らなかったことまで詳しく調べて発表できました。6年生は、「さすが!」というほかありません。入場してから退場までの準備はもちろん、裏方さんの役割まですべて6年生がやりました。発表の内容は、参観者が飽きることなくアンコールまで(笑)発表できました。
8 / 58 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
69 | 昨日:66
今年度:717
総数:225607
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/16
児童朝会
2測定 3・4年
元気チェック週間(〜20日(金))
1/17
創立100周年特別授業 2年・1年・6年
1/18
C−NET
5年 非行防止教室
1/19
児童集会
防犯訓練
クラブ活動
1/20
4年 社会見学(大阪市立科学館と適塾)
「障がいのある子どもに学ぶ」図工展(〜24日(火))
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク集
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市で先生になろう!
配布文書
配布文書一覧
学校評価
第2回加賀屋小学校学校協議会の開催のお知らせ
平成28年度 運営に関する計画
加賀屋小学校学校協議会の開催のお知らせ
学校だより
平成28年度1月号
平成28年度 冬休み号
平成28年度12月号
平成28年度11月号
平成28年度10月号
平成28年度9月号
平成28年度 夏休み号
平成28年度7月号
平成28年度6月号
平成28年度5月号
携帯サイト