給食(12/15)
今日の給食は、ごはん、いわしのしょうが煮、かきたま汁、高野どうふのいり煮、牛乳です。
日本でいわしと呼ばれているのは、マイワシが最も多いです。 マイワシは、冬から春にかけて産卵します。ふ化直後から漂流期(全長6mmくらいまで)、マシラス期(30mmくらいまで)、稚魚期(カエリ期、60mmくらいまで)を経て、約6ヶ月後にはタツクリ、ヒラコなどと呼ばれる幼魚期に入ります。 幼魚期までは浅海に育ちますが、成魚になると群れをなしてえさを求めて、日本の近海を南北に回遊します。 マイワシは、体の大きなもので25cmほどあり、体側の上部に7個の黒い斑点が一列に並んでいるのが特徴で、「ななつぼし」とも呼ばれています。 ![]() ![]() 明日は にこにこ音楽集会 (*^_^*)ウキッ
昨日は、懇談会にお越しいただきありがとうございました。
本日もよろしくお願いします。 明日は、8:35より2年生の音楽集会があります(*^_^*) 最後の練習も元気いっぱいできました!! 講堂にてお待ちしています(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 柴島浄水場からゲストティーチャー![]() ![]() ![]() ![]() 給食(12/14)
今日の給食は、レーズンパン、みそラーメン、きゅうりの辛みづけ、焼きさつまいもの甘みつかけ、牛乳です。
ラーメン(拉麺)のラーとは、両手で引っぱるという意味です。1本の麺を引っ張って端と端をつなげ、2本が4本…と倍々に細い麺が出来上がります。 手延べ麺は、延ばす時にちぎれないようにするため、小麦粉にかん水というアルカリ性の水を加えて粘り気を出すことが多いです。 かん水の作用で生地が黄色く変化し、グルテンの伸展性も強化され、独特なコシとかたさが加わり、麺に縮れが生じます。 ![]() ![]() 給食(12/13)
今日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、牛乳です。
だいこんは、アミラーゼやジアスターゼなど複数の消化酵素を豊富に含んでいます。 消化酵素は胃腸の働きを助けて消化を促進し、胸やけや胃もたれを防ぐ効果があります。 同じ消化酵素ペルオキシダーゼには、ガンの原因となる有害物質を分解する作用もあります。 また、メチルメルカプタンなどの辛味成分には、血栓防止作用や解毒作用があり、ガン予防に有効に働きます。 ![]() ![]() |
|