校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜
TOP

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【とうふハンバーグ、スープ煮、固形チーズ、レーズンパン、牛乳】

とうふハンバーグは、ツナ、とうふ、粗みじん切りのたまねぎ、調味料等を混ぜ合わせ、一人一個ずつにまとめ、焼き物機で焼きます。ケチャップを一人一袋ずつつけています。アレルギーを持つ児童に配慮し、鶏卵は使用していません。

12月15日の給食

画像1 画像1
【まぐろフライ、豚肉とだいこんの煮もの、みかん、ごはん、牛乳】

まぐろフライは、塩、こしょうで味付けしたまぐろに小麦粉で作った衣、パン粉をつけ、油であげます。衣に卵を使用していないので、卵アレルギーのある児童も食べることができます。食べやすいように、トンカツソースが一人一袋ついています。

12月14日の給食

画像1 画像1
【鶏肉の甘辛焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳】

鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉とたまねぎを、みりんやこい口しょうゆ等で下味をつけて焼き物機で焼いたものです。
きくなとはくさいのごまあえは、旬のきくなとはくさいを使用しています。きくなは、はくさいと合わせることで食べやすくなり好評な献立です。

5年理科の実習 カルメ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(火)に5年の理科の発展学習として、カルメ焼きを作りました。
 砂糖、水、重曹、卵白、といったシンプルな材料で作るお菓子ですが、温度と混ぜ方にコツがあります。砂糖水の粘り具合を見て一生懸命混ぜます。タイミングよくやめると重曹の効果で砂糖水がふんわりふくらみ、子ども達からも歓声が上がりました。

12月13日の給食

画像1 画像1
【ほたて貝のクリームシチュー、きゅうりのピクルス、りんご、黒糖パン、牛乳】

ほたて貝のクリームシチューは、ほたて貝と鶏肉を主材とし、じゃがいも、にんじんの他、青みにほうれん草を使用しています。ほたてのゆで汁も使用してうま味も加えたシチューです。
りんごは、一つずつ皮を剥いて芯もとっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 委員会活動
5年発育測定
1/18 4年発育測定
4年ステップアップ
1/19 2年歯みがき指導
1/20 3年社会見学(箕面民俗資料館)
2年発育測定
1/23 3年発育測定
1年昔あそび
ありがとう週間(〜27日まで)
給食週間(〜27日まで)
3年ステップアップ