早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

鳥取県の すいか

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、

 かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、ライ麦パン、牛乳 でした。

 すいかは、名産地のひとつ、鳥取県からやってきました。
 1個のすいかを、1人あたり1/64切れに均等に切っています。大変技術を要する作業です。おかげでみんなが、甘くておいしいすいかを味わうことができました。

 明日は冬瓜が出ます。お楽しみに。

榎本なかよし集会

 朝から30度を超える高温のなか、縦割り班で、恒例の「なかよし集会」を行いました(予定より、早めに切り上げました)。

 最初のゲームは「みんなでじゃんけん」。列の先頭の子と2番目の子がじゃんけんをして、負けた方が列の後ろに回ります。音楽が鳴り終わった時、先頭にいた子の勝ちです。

 次は、「榎本クイズ」。榎本小学校にまつわる三択クイズが出題され、班ごとに答えを考えます。1番だと思う班は手を挙げる、2番だと思う班はジャンプする、3番だと思う班は座るなど、司会にも工夫を凝らしていました。

 6年生がしっかりと班の子たちを世話してくれ、みんながなかよくなれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤチャンプルー

画像1 画像1
 環境省が発表する、熱中症予防のための「暑さ指数」が、この夏初めて「危険」レベルに達しました。(例年よりずいぶん早いような気がします。)

 今日の献立は、

 ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳 でした。

 夏バテ予防にピッタリの献立です。バランスのとれた食生活と十分な睡眠、水分補給等に気を付けて、暑い夏を乗り越えてほしいと思います。

桂先生 指導講評および講演

 会の最後は、桂聖先生による指導講評と講演です。
 ご覧いただいたばかりの授業について、成果と課題をスライド資料にまとめて指導していただきました。
 講演では、国語授業のユニバーサルデザインを進めるうえでの、説明文指導のポイントについてお話しいただきました。ワークショップ形式で進められた講演は大変説得力があり、あっというまに90分が過ぎました。
 桂先生には、1月31日の研究発表会にも来校いただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究討議会の公開

 公開授業に続いて、普段本校で行っている研究討議会の様子を公開しました。
 グループ討議で、研究の柱に沿って、付箋を貼りながら意見を出し合い、まとめを発表します。参加者の方々にも、近隣の席の人同士で、意見を出し合っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/17 避難訓練2限地震津波(幼稚園合同)
発育測定(2年)
1/18 発育測定(2年)
1/19 児童集会
発育測定(1年)
1/20 避難訓練2限地震津波(幼稚園合同)予備日
発育測定(1年)
1/21 土曜授業 公開1〜3限 感謝集会 むかし遊びの会
1/23 児童朝会  クラブ活動
健康生活週間
スクールカウンセラー