★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(11/17)

 今日の給食は、パンプキンパン、かつおのガーリックマヨネーズ焼き、マカロニと野菜のスープ、カリフラワーのサラダ、牛乳です。

 カリフラワーは、キャベツやブロッコリーと同様に、東地中海沿岸原産の野生種ケールを起源とする野菜です。

 カリフラワーの白い球の部分は、蕾が集まったものです。よく出回っているものは白いものですが、オレンジ色や紫色のもの、とがった形の蕾が特徴的なロマネスコなどの種類があります。

 カリフラワーは、11月〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。この時期のカリフラワーは花蕾が大きく、味も充実しています。

画像1 画像1

収穫祭

画像1 画像1
サツマイモの収穫をしました!
一人一つ…それ以上のオイモが収穫できました!
豊作(*^_^*)

収穫したサツマイモを使って、調理実習をします!
何を作るかはお楽しみに〜♪
画像2 画像2

ヒロシマ修学旅行報告集会

今週の木曜日は修学旅行の報告集会でした。
それぞれの実行委員会が、ヒロシマで学んできたことを長橋小学校のみんなに伝えました。

そして、6年生はヒロシマ修学旅行で自分が感じたこと、考えたこと、平和への想いなどをみんなに伝えるために、図工の時間にひとつの作品を作りました。
出来上がった作品を見ても、学びの多い修学旅行だったのではないかと思います。

平和への想いを忘れず、成長してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カムカメ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
普段、食事の時にどれくらい噛んでいるのか、意識していますか?
6年生は、噛んで食べることの大切さを教えてもらいました!
よく噛んで食べることでいいことがたくさんあることを知り、じゃあ一口で30回は噛もう!などと張り切っていました!
(が、食べていると忘れてしまうんですよね…)

これからも『ひみこの歯がいーぜ』を意識して食事の時にはしっかり噛みましょう\(^o^)/

給食(11/16)

 今日の給食は、ごはん、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、ういろう、牛乳です。

 「ういろう」は、明(昔の中国)の時代に日本の博多あたりへ移り住んだ陳外郎という人物が薬とともに持ち込んだお菓子とされています。

 多くは米粉から作られますが、伊勢には小麦粉から作ったもの、山口県ではわらび粉から作ったものがあります。

 また、6月の夏越の祓の時に行事食として食べられる白いういろうに小豆をのせた“水無月”や、抹茶やかぼちゃなどを混ぜてつくるういろうもあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 ランランタイム 委員会活動
1/18 ランランタイム
1/19 ランランタイム
1/20 ランランタイム c-net
1/23 給食週間

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016