給食(10/27)
今日の給食は、ごはん、さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの卵とじ、牛乳です。
さんまは「秋刀魚」と名が表すとおり、秋の代表的な魚です。 日本近海のさんまは、大きな群れをつくり、プランクトンの豊富な14度〜18度の水域を春から夏にかけて北上し、秋の深まりとともに南下します。 8月から9月にかけて、北海道沖で獲れるものが「はしり」として出回り始めますが、一番美味しくなるのは10月頃になります。 ![]() ![]() 児童集会「修学旅行出発式」![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園でお供えするために全学年で折った「千羽鶴」を披露したり、修学旅行での活動内容や、みんなで行く旅行への思いを1〜5年生にわかりやすく伝えていました。本当に来週からの修学旅行を楽しみにしているようです。 (1年)小さくなったクレパスで![]() ![]() 完成したクレパスを見て、「チョコレートみたい!」「これ、また描けるん?!」と大興奮の子どもたち(^^) ざんねんながら割れてしまったものもいくつかありました。でも、こういうリサイクル方法が分かり、これからは小さなものでも捨てずに大切に取っておこうという気持ちが生まれました。 最高学年として part7
6年生は10月28日(金)にハロウィンパーティーを計画しています。
ただ、今回はいつもとは違います! 1年生を招待します\(^o^)/ 昨日、1年生ひとりひとりに6年生が手作りした案内状(ポップアップカード)を渡しに行きました。 もらったカードを見て1年生は、 「私のんこんなんやったー!」 「ぼくのはこれー!!」 と、とても嬉しそうに話してくれていました(*^_^*) 6年生は今、パーティーのための準備をがんばっています! 当日は1年生にも楽しんでもらえたらいいなぁ☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて![]() ![]() 11月1日、2日のヒロシマ修学旅行について、これまで学習してきたことや取り組んできたこと、修学旅行で学びたいことなどを発表します。 長橋小学校のみんなで折った千羽鶴もこのときにお披露目します(*^_^*) |
|