☆テスト期間中は 給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

元気アップ着付け講座

7月2日(土)9日(土)の2日、浴衣の着付け講座を開催しました。中学生をはじめ西三国、三国、新高の3小学校から希望者(12人)があり、盆踊りに向けての着付けを教えてもらいました。着付けを教えるのはこれらの3小学校地域のみなさん(10人)で、着物を着てほしいという思いをもって、熱心に指導していただきました。この講座に先立ち浴衣の寄付を募ったところ、これも地域のみなさんから子ども達への思いが、10数着も届けられました。ありがとうございました。着終えた姿を鏡に映しながら、ワイワイと着付け講座を楽しみました。もう大丈夫、自分で浴衣は切ることができます!?(写真は9日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

COWBOYならぬCANBOY!

2年生の学年種目は、缶(CAN)ボーイ!4人一組で騎馬を組み、カウボーイのように、ロープを回して一斗缶を倒していく競技です。初めは、おもりの付いたロープをコントロールするのに苦戦しましたが、作戦を立て、練習を重ねることにより、素早く次の騎馬へとバトンをつなぐことができました。配点が特に高い学年種目、クラス一丸となり白熱した戦いになりました。1位2組、2位7組、3位1組という結果でしたが、どのクラスも一生懸命 競技に参加する姿が見られました。この雰囲気をこれからの授業や学級活動に活かしていけるように頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 最後の体育大会!

3年生の学年競技は『バラエティーリレー』でした。お玉運びがスタートを切り、ボール運びに2人3脚そして足に自信のあるリレー陣へとバトンがつながれました。競技だけでなく応援にも熱が入り、それぞれのクラスが団結している様子がみられ、3年生最後の体育大会としてふさわしいものを作ることができたのではないでしょうか。優勝は1組。準優勝は7組、3位は4組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 性教育

本日5限体育館にて大阪府助産師会から講師の先生をお招きして性教育を行いました。
性感染症についてのお話があり、感染経路や予防法についての学習をしました。近年増加傾向にあり大阪府は全国的にも感染者が多いというデータも示されました。
また命の誕生に毎日携わっておられる助産師の先生から、両親から授かったかけがえのない命を自分自身にも他人に対しても大切にしていきましょう。というメッセージもいただき本当に貴重な1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権学習

本日6限、体育館に講師の浜崎さんをお招きして人権学習を行いました。
先天性視覚障がいを持ちながら明るく前向きに過ごされてきたご自身の体験談を聞かせてもらいました。実際に手を引くのではなく少し前に立って肘をつかんでもらうなど手引きの方法や電車などで出会った時のうれしい声掛けの仕方など教えていただき、また点字を実際にスラスラと読む姿や鼻笛を披露していただきました。
「相手のことを考えて、自分のことを正直に伝えること」の大切さなど今回の学習から学んだことを実践できるようによく覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 マラソン大会前検診 給食あり
1/19 執行委員会 願書点検 給食あり
1/20 給食あり
1/21 土曜授業 小学校部活動見学会
1/23 全校集会 生徒議会 給食あり
1/24 給食あり

学校評価

教育方針

学校協議会

進路関係