★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

次は、2年生の出番だ(=^・^=)

12月の「音楽集会」は、2年生です(=^・^=)

集会に向けての練習を少しだけご紹介します。

12月2日(金)お時間がございましたら、

見に来てください。

よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

「いい にこにこタイム」(*^_^*)

今日は、11月25日です。

そうです、「にこにこタイム」です(*^_^*)

さらに11月ということで、いつもより「11=いい」

にこにこタイムになりました(=^・^=)

お日様もニコニコ、子どもたちもニコニコ

ステキな時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふりかえり(#^.^#) 〜わくわくドキドキフェスティバル〜

昨日は、学習参観に多くの皆様にお越し頂きありがとうございました。

子どもたちの活動は、いかがでしたでしょうか?

2年生は、自分たちの力で計画し(#^.^#)

     自分たちの力で実行し(=^・^=)

そして本日、自分たちの活動のふりかえり(*^_^*)をしました。

この繰り返しが、子どもたちの成長につながります。

これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1
本日、3年生2回目の音楽集会がありました。『ともだちになるために』を歌、手話、楽器(オルガン、木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー)のパートに分かれて歌いました。
ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
子どもたちは緊張しながらも、堂々と演奏することができました。

給食(11/25)

 今日の給食は、ごはん、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、大阪しろなのごまあえ、牛乳です。

 「おおさかしろな」は、アブラナ科の1・2年草です。暑さ寒さに強く、四季を通じて栽培できることもあり、江戸時代から途絶えることなく、大阪市内生産野菜の主力の一つとして栽培されてきました。

 早生、中生、晩生の三系統があり、大阪が起源の漬菜(アブラナ科に属する菜類で主に漬物に用いられる)として明治初期に天満橋や天神橋付近で栽培されていたことから「天満菜」とも呼ばれています。

 明治の終わり頃から東淀川区、城東区、住吉区の各方面に栽培が広がり、最近でも住吉区、東住吉区などの農家が年3〜4回の露地栽培による生産を行い、市内や堺方面へも出荷されています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 ランランタイム
1/20 ランランタイム c-net
1/23 給食週間
1/24 給食週間 登校指導 よみきかせ  学習参観・懇談会(クラブ、委員会なし)
1/25 給食週間 時間割変更40分授業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016