★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

ランチルーム

6年生、久しぶりのランチルーム!!

今日は野菜クイズでした。
今日の給食に出たきゅうり。
きゅうりは大きくなったら黄色くなるそうです!そこから「きいろいうり」→「きうり」→「きゅうり」となったそうです!

1週間、ランチルームで楽しくおいしい給食の時間にします(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2

試し掘り☆

6年生はサツマイモを育てています。

最近、黄色くなってきている葉を発見!ということで、一株だけ試し掘りをしてみました。

お!
おお!!

なかなか立派なおいもが!!
晴れた日にみんなで収穫する予定です!
楽しみ〜\(^o^)/

画像1 画像1

とび箱ありがとう!

小学校最後のとび箱の学習!

今までで一番キレイに跳ぶ。
段数を増やす。
この目標にみんなが真剣に取り組んでいました。

学習の最後にはとび箱に6年間ありがとうございました!とみんなで挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(11/14)

 今日の給食は、黒糖パン、牛肉と野菜の洋風煮、キャベツときゅうりのサラダ、うずら豆のグラッセ、牛乳です。

 “グラッセ”は、フランス料理のひとつで、肉料理や魚料理に添えることが多いです。

 野菜や豆などを、バター、砂糖、塩を加えた水で、水分がなくなるまで煮て、表面につやを出して仕上げます。

 今日はうずら豆を使った、「うずら豆のグラッセ」が登場しました。

画像1 画像1

給食(11/11)

 今日の給食は、ライ麦パン、きのこのクリームシチュー、キャベツと三度豆のサラダ、みかん、牛乳です。

 野生のきのこは、気温と湿度に大きく影響を受け、6月〜7月または9月〜11月までの雨の降った後などに多く発生します。

 今では、栽培技術の進展・普及に伴い、食材としていつでも手に入れることができます。

 また、近年、きのこは食材としてだけでなく、生体機能調節効果が大きく取り上げられるようになり、健康食品としても脚光を浴びてきています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 ランランタイム
1/20 ランランタイム c-net
1/23 給食週間
1/24 給食週間 登校指導 よみきかせ  学習参観・懇談会(クラブ、委員会なし)
1/25 給食週間 時間割変更40分授業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016