★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(12/21)

 今日の給食は、ごはん、豚肉と干しずいきのみそ煮、五目汁、焼きかぼちゃ、牛乳です。

 干しずいきは、さといもの葉柄を乾かしたもので、いもがらともいいます。

 干しずいきの作り方は、ずいきの皮をむいて水にさらした後、乾燥させます。昔から、保存食として利用されてきました。

 給食では、干しずいきを十分もみ洗いした後、ぬるま湯でもどし、ゆでて使います。食物せんいの他、カルシウムや鉄を多く含んでいます。

 今日で2学期の給食は終わりです。冬休みも規則正しい生活を心がけて、元気に3学期を迎えてもらいたいと思います。

画像1 画像1

給食(12/16)

 今日の給食は、ごはん、あげシューマイ、えびととうふのスープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、牛乳です。

 健康的な食生活を送るためには、バランスのよい食事や適度な運動、規則正しい生活などを心がけることが大切です。

 例えば、
 ・朝ごはんを毎日しっかり食べる。
 ・おやつは時間を決め、種類や量を考えて食べる。
 ・脂質や塩分、糖分の摂り過ぎに気をつける。
 ・3つのグループの食べ物を好き嫌いしないで食べる。
 ・よくかんでゆっくり食べる。

 このように、一人一人が自分の食生活を見直し、課題を見つけ、改善できるようにすることが大切です。

画像1 画像1

にこにこ年賀状づくり(*^_^*)

年賀状づくりをしました(*^_^*)

日本の文化にふれること、

文字や絵で自分の気持ちを伝えること

を学習しながら一生懸命につくっていました。

できあがった作品をお互いにに温かい言葉で

ほめあっていました(*^_^*)


画像1 画像1
画像2 画像2

科学クラブ(15)べっこうあめ

2学期最後のクラブ活動でした。
今回の活動は、「べっこうあめを作ろう」

さとう・少量の水をアルミホイルに入れ、火にかけて・・・完成!
出来上がったべっこうあめを一口食べた子どもたちは「あまっ!」と・・・
想像以上に甘かったようです!
今回も火を使う活動だったので、5・6年生ががんばってくれました!


2学期も怪我なく楽しく活動できましたね♪
3学期も楽しい活動にしましょう(*^。^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(12/20)

 今日の給食は、黒糖パン、とうふハンバーグ、スープ煮、固形チーズ、牛乳です。

 エリンギはひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する食用きのこです。

 日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、1993年に初めて人工栽培化に成功しました。

 エリンギに含まれている栄養素は、主に食物せんい、カリウム、ナイアシン、ビタミンDで、生活習慣病の予防効果が高いと言われています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 ランランタイム
1/20 ランランタイム c-net
1/23 給食週間
1/24 給食週間 登校指導 よみきかせ  学習参観・懇談会(クラブ、委員会なし)
1/25 給食週間 時間割変更40分授業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016