6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

12・5(月)今週のバーズ・トーク〜夢〜

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。12月に入って「夢」という字が至る所で見られるようになりました。1か月後にはお正月を迎えるという時期に、みなさんに「夢」についての話をします。
 その「夢」を追い続けている白石康次郎という人の話です。白石さんは、現在インド洋の上で世界一周のヨットレースに挑戦中です。ヴァンデグローブというレースで、フランスのヴァンデを出航して南に向かいアフリカの南で東に方向を変え、オーストラリアの南側を通り、南アメリカの南側、つまり南極大陸を一周する感じで元のフランスに戻ります。しかも単独、無寄港、無補給、つまり、1人で、途中でどの港にも寄らずに、途中で食料とか飲料とかの補給無しで、という条件で世界一周をするという物凄く過酷なヨットレースです。
 ヨットの大きさはこの辺りを走っているバスくらいの大きさです。それにヨットですから大きな帆を張ります。このマストの高さは約30m、学校の4階校舎の倍くらいの高さですかね。11月6日にスタートしたこのヴァンデグローブヨットレース、レースは80日くらいかかり、今1か月間経ったところです。
 白石さんはこのレースにチャレンジしようと決めたのは30年前の大学生の頃との事です。30年間も「夢」を持ち続けられるというのはすごいですね。そして、それが実現できた事は本当に素晴らしい事です。このレースに出るためには、当然ヨットを操る技術は必要です。でも、ヨットレースの他のスポーツと違う点はお金がかかるという事です。ヴァンデグローブに出るには3億5000万必要です。ちょっとしたお金持ちでも大変な金額ですが、どうしたかと言うと応援してくれるスポンサーを探す事なんです。こんな事をするので資金を援助してください。と企業を回るんですね。すごい事です。
それでも、今回が3回目のチャレンジでやっと出場できたように、過去の2008年、2012年は支援企業が倒産したりして参加できなかったんです。このように30年も「夢」を追いかけて努力を続けている人がいるという事をみなさんに知ってもらいたいです。そして、白石さんには無事に完走して日本に帰ってきてほしいと思います。さあ、2学期もあと2週間少しになりました。今年のまとめをすると共に、そして年の切り替わりに自分の「夢」について考えてみましょう。お話終わります。

12・5(月)今年もやってまいりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 えほんひろばです。図書ボランティア「アンファン」さんが準備をしてくださいました。お昼休み、多目的室は本大好きなかのっこが集まりました。たくさん絵本がありますねえ。「絵本」といってもあなどれません。6年生や先生たち大人も楽しめます。そう、ここは、絵本のミラクル広場なのです。
 えほんひろばは、今週いっぱい、多目的室で開かれています。

12・3(土) イングリッシュデイ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってきました!
 城東スポーツセンター!
 スポーツじゃありません、イングリッシュです!
 5・6年の希望者がいけるというこの企画は4年前から!

 外国から大阪に来て、英語を教えてくれている先生たちが、
 企画・運営をして、英語で遊ぶ一大イベントです!
 
 「アンパンマンが何者かに盗まれた!?」ということで、
 犯人をインタビューしながらさがすという、新感覚体験型アクティビティです。

  年齢は? 名前は? 出身地は?
  英語で聞きまくります。

 あ、二年前まで中野にいた、ニノ先生、お久しぶり!
 今年おしえてくれているエイドリアン先生、こんにちは!

 「もっと英語を使えるようになりたいな」との思いをもって、
 桜ノ宮に帰ってきた子どもたちでした。

 来年の5・6年生、楽しいよ!
 

12・2(金)いっぱいあつめたよ!!2

集めた落ち葉を画用紙に貼って、それぞれが思い思いに好きなものを描きました。

大空を飛んでいる鳥、うさぎの郵便屋さん、人より大きい怪獣、かわいいニワトリ。
この赤い葉っぱはとさかに、こっちはみみにとどんどん想像が膨らんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・2(金)いっぱいあつめたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大川沿いにおちばひろいに行きました。

「うわぁ!おちばのじゅうたん。」
辺り一面敷き詰められた赤や黄色に大喜びでしたね。

「きれいな赤色の葉っぱがあったよ。」
「にじ色のも見つけたよ。」

集めた落ち葉で何作ろうかな?



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 学校公開(防災教育)
学校公開(防災教育)
1/23 栄養指導1年
1/24 栄養指導5年
1/25 水育(サントリー)5年
1/26 学校封建委員会(児童集会時)
1/27 七輪体験3年(地域の方と)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して