がんばれ2年生 (*^_^*)
今日の土曜授業は、「地震・津波」の避難練習をしました。
一人ひとりが防災の意識をもって、活動することができました。 2年生のみなさん、しっかり体調を整えてくださいね。 月曜日まってます(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見橋中学校「子防プロ」の生徒の皆さんが来校!
今回の土曜授業では地震の避難訓練のあと、鶴見橋中学校の「子ども防災プロジェクト」の生徒の皆さんが「熊本地震」のお話をしてくれました。
まず中学生がクマモンダンスを披露して、それをみんなでを踊りました。そのあと小学生VS教師の災害パズルゲーム大会で場を盛り上げてくれました。 最後に年末に熊本地震の被災地を訪れた時の様子や、地震についてどうしていけばよいのかを子どもたちにわかりやすく紹介していました。真剣に話をする中学生をみて、子どもたちも真剣に聞き入っていました。楽しい時間・真剣に話を聞く時間というように、とても良い時間が流れていたように感じます。中学生の皆さん、ありがとうございました!。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(1/20)
今日の給食は、ごはん、酢豚、とうふのスープ、焼きのり、牛乳です。
酢豚は、一口大の角切りにして揚げた豚肉と、タマネギ、ピーマン、ニンジンなどの野菜を甘酢あんでからめたもので、中国料理のひとつです。 広東料理の「�季咾肉(クウラオロウ)」、上海料理の「糖醋肉(タンツウロウ)」が日本でいう酢豚にあたります。 ![]() ![]() 冬の木の観察!
理科の学習で冬の木の観察をしました。
学校の木や公園の木を観察し、冬の間は、つぼみになって冬を越す木や、枯葉にならずに緑の葉を残した木があることを学習しました。 寒さに負けず元気に観察しました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(1/19)
今日の給食は、レーズンパン、鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、チンゲンサイとコーンの中華あえ、牛乳です。
ラーメンは、中国で食されていた麺(中華麺)をスープ、具材とともに日本風にアレンジした日本独自の麺料理です。 ラーメンの名前の由来は諸説あります。一つ目は、手で引き伸ばして麺をつくる技法を中国で「拉麺(ラーミェン)」といい、これが変化したという説、二つ目は、「そば」の意味の「老麺(ラオミェン)」が変化したという説があります。 ![]() ![]() |
|