6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (1月13日)

今日の給食メニューは、
 ・サツマイモと豚肉の甘辛煮
 ・レンコンの米粉の天ぷら
 ・キャベツのおひたし
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

今日の献立は「学校給食献立コンクール最優秀賞」の作品でした。毎年、小学校児童に応募があり、学校で取り組んだり、給食委員会で取り組んだり、個人で取り組んだりと、様々です。残念ながら本校では未だ取り組んでいません。

受賞した児童によると、献立のねらいは「レンコンの天ぷらを米粉(小麦粉アレルギーに対応)で作ってみました。そして、肉じゃがのジャガイモをサツマイモに変えて、甘みのある煮物を考えました。こってりとしたおかずなので、さっぱりしたおひたしを組み合わせました。」ということだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まであきらめずにがんばりました(1) (1月13日)

本日、3年生から6年生は、本年度より実施の「大阪市小学校学力経年調査」を行いました。

6年生は4月に「全国学力・学習状況調査」を行っていますが、3〜5年生にとっては、1日で一気にすべてを行うこと、問題が1枚ではなく冊子になっていること、問題冊子と答案用紙が異なっていることなど初めてづくしです。

朝の学活から1時間目の開始まではかなりの緊張がありました。

1時間目の「国語」が配付。先生の指示をよく聞いて、学校名、年組、出席番号、名前、フリガナを答案用紙と問題冊子に書くだけでも大変だった3年生。
1時間目のテストでは、最中に、何度か先生に質問することもあったようですが、2時間目、3時間目と進むうちに、慣れてきたそうです。

1時間目は「国語」です。
写真は3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まであきらめずにがんばりました(2) (1月13日)

その2です。

2時間目は「社会」です。
写真は4年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まであきらめずにがんばりました(3) (1月13日)

その3です。

3時間目は「算数」です。
写真は5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まであきらめずにがんばりました(4) (1月13日)

その4です。

4時間目は「理科」です。
写真は6年生の様子です。

学力調査はこれで終わりです。
午後の5時間目は「児童質問紙」(約20分程度)を行います。

3〜6年生の児童の皆さん。お疲れ様でした。最後までよく頑張りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 かけ足週間
手洗い強調週間・給食週間
クラブ
1/25 かけ足週間
手洗い強調週間・給食週間
1/26 かけ足週間
手洗い強調週間・給食週間
ストレスマネージメント5年
1/27 かけ足週間最終日
手洗い強調週間・給食週間最終日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他