令和7年度入学式は4月7日、1学期始業式は4月8日です。

5年 算数科「四角形と三角形の面積」

12月2日(金)
 「面積王に!!俺はなるっ!!」を合言葉に、平行四辺形と三角形の面積の求め方や公式を考えてきた5年生。今日は、台形に挑戦。既習の平行四辺形や三角形になるように、台形を変形させたり、分割させたりしながら、全員が面積を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽ワークショップ2

 後半は、楽器や狂言の体験しました。
☆ 高学年代表児童による「笛」「小鼓」「大鼓」「太鼓」の体験 
☆ 狂言の立ち姿勢を保つのは、思った以上にむずかしいなぁ。
☆「柿山伏」にも登場した動物になりきろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽ワークショップ1

11月30日(水)
 文化芸術による子どもの育成事業として、10月にひきつづき観世九皐会の皆さんをお招きし、能や狂言の学習をしました。
 前半は、狂言「柿山伏」と能「船弁慶」を鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修 「防犯教室」

11月29日(火)
 万が一、刃物を持った不審者が学校に侵入してしまった時の対応について、天王寺警察防犯課の方にご指導いただきました。
 ◇身を守る物を持っていない時と持っている時の間の取り方
 ◇「さすまた」の使い方 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 のりもの体験&秋さがし

11月28日(月)
 秋さがしに大阪城公園へ行ってきました。行きは、地下鉄の券売機で自分で切符を購入し、改札機に入れて通過しました。大阪城公園では、いちょうの黄色いじゅうたんがお待ちかね。集めてきた落ち葉は、図画工作科の作品に使用する予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 3年社会見学(くらしの今昔館),6年卒業遠足(キッザニア)
「放課後の学習」1年,4年〜6年
1/27 学習参観・学級懇談会
1/31 6年 ecoクッキング