明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

3学期が始まりました

10日(火)に始業式を行い、3学期が始まりました。
冬本番ということもあって、非常に冷え込む毎日です。
風邪、腹痛など、体調を崩している子も
本校ではまだ多くはありませんが、あちらこちらで見かけます。
引き続き体調管理にご留意をお願いします。

いよいよ3学期

あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがだったでしょうか。
幸いなことに特に大きな事件・事故等の連絡も受けておりませんので
子どもたちはこの冬休みを楽しく過ごしていることと思います。

さて、10日(火)より3学期が始まります。
登校時間は通常通り8時10分〜25分
始業式や学級指導などの後、下校が11時30分頃
2学期初日と同様、集団下校をいたします。

いよいよ1年間のまとめとなる3学期
6年生にとっては小学校生活最後、卒業に向けての時期となります。
今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

安全に気をつけて楽しい冬休みを

12月22日(木)に終業式を行い、学校は冬休みに入りました。
始業式は1月10日(火)ですから、例年より少し長めの休みですね。

終業式では健康・安全に気をつけ、
自分の身も、人の身も大切にするよう話をしました。
クリスマス、お正月と子どもたちにとって楽しいイベントが続きますが
それは同時に、子どもがたくさん物やお金を持ちやすい
⇒子どもが狙われやすい時期でもあります。
危ない目に遭わないように、出歩く時には
「大きな道路を」「明るい方へ」「人がたくさんいる方へ」を
基本に考え、行動するよう呼びかけました。

また、自転車で移動する時には、周りを十分確認すること
自分がケガするだけでなく、人をケガさせてしまう危険があること
子どもが被害者ではなく加害者になる場合もあることを話しました。
寒い時期はなるべく早く目的地に着きたいという気持ちから
ついつい先走ってしまい、安全確認を怠ってしまいそうになります。
「注意一秒ケガ一生」と昔から言いますが、
くれぐれも気をつけてほしいところですね。

そのような危険から身を守れれば、
きっと楽しい冬休みになることでしょう。
新学期に、元気に学校に帰ってくることを願っています。

それではみなさま、どうぞ良いお年を!

期末懇談会・作品展

12月15日(木)16日(金)19日(月)
午後2時〜5時にかけて期末懇談会を行います。
よろしくお願いいたします。

また同時間帯に、講堂にて
全学年の絵画・立体作品を展示した作品展を開催します。
図工室では、6年生を対象に
業者による東生野中学校制服の採寸を行います。

土曜授業(小路にこにこ集会)

12月3日(土)は土曜授業の日です。
今回は児童会活動「小路にこにこ集会」を開きます。
各学級で作ったゲームのお店を、1〜6年のたてわり班で回ります。
保護者の方々にも、お子さんが活動している様子をご覧になったり
ゲームに参加したりして、楽しんでいただければと思います。
ぜひご参観ください。

 8:45        各学級で開会式
 9:05〜10:00  赤色班オリエンテーリング(白色班が店番)
10:00〜10:05  交代
10:05〜11:00  白色班オリエンテーリング(赤色班が店番)
11:10        各学級で閉会式

児童の登校は平日と同じく8時10分〜25分
下校は11時45分頃の予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 1年人形劇体験
1/27 6年卒業遠足(大阪探検)
5年民族学級参観・懇談
1/28 土曜授業(防災教育)
朝鮮料理講習会
1/30 ※委員会・クラブなし
東生野中入学説明会
1/31 5年栄養教育推進事業2
学校生活アンケート締切
2/1 C−NET(全日)
※全学年5時間で下校
生野区教員研究発表会(舎利寺小・巽小)
給食献立
1/26 豚肉と野菜のケチャップ煮  ツナとキャベツのソテー  桃のクラフティ  パン  パン添加物  牛乳
1/27 鶏肉の甘辛焼き  かす汁  くりきんとん  ごはん  牛乳
1/30 ビーフシチュー  カリフラワーのピクルス  和なし(缶)  パン  パン添加物  牛乳
1/31 さつまいもと豚肉の甘辛煮  れんこんの米粉てんぷら  キャベツのおひたし  ごはん  牛乳
2/1 鶏肉のゆず塩焼き  みそ汁  切り干しだいこんのいため煮  ごはん  牛乳