明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

ICT活用授業の様子5

画像1 画像1
これは6年の図工、写生の学習です。
各自タブレットでお気に入りの場所を撮影して、
その写真を見ながら写生の授業を行いました。

今回は2・3・5・6年の様子を紹介しました。
1年や4年でも、大型モニターで資料を提示したり
タブレットを操作したり、デジタル教科書を使ったりするなど
子どもたちにわかりやすい授業をすすめるために活用しています。
また今後も、授業の様子を随時紹介いたします。

ICT活用授業の様子4

画像1 画像1
これは5年生の家庭科です。
玉結びの動画を大型モニターで再生して、
先生が要所で解説し参考にしながら玉結びの実践をしました。

ICT活用授業の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ともに3年の社会の様子です。

1枚目は、各自タブレットの地図アプリで、
大阪市の地名を調べてプリントに書き込んでいます

2枚目は、タブレットで大阪市の地図を調べて、
気づいた事をまとめています。


ICT活用授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真はそれぞれ3年の国語・算数の様子です。

国語の授業ではデジタル教科書に内蔵された動画資料で
著者のインタビューをみんなで聞いて授業をしました。

算数の授業では、タブレットのドリル学習ソフトを用いて、
各自で算数の問題を解きました。

ICT活用授業の様子

先日の土曜参観では、
保護者、地域の皆様には多数ご参加いただき、ありがとうございました。


さて、ここでは、ICT機器を授業の様子を紹介いたします。
写真は2年生の国語です。
デジタル教科書の音読機能を利用して、
プロのナレーターの朗読を聞きながら、
先生が物語を解説しているところです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 1年人形劇体験
1/27 6年卒業遠足(大阪探検)
5年民族学級参観・懇談
1/28 土曜授業(防災教育)
朝鮮料理講習会
1/30 ※委員会・クラブなし
東生野中入学説明会
1/31 5年栄養教育推進事業2
学校生活アンケート締切
2/1 C−NET(全日)
※全学年5時間で下校
生野区教員研究発表会(舎利寺小・巽小)
給食献立
1/26 豚肉と野菜のケチャップ煮  ツナとキャベツのソテー  桃のクラフティ  パン  パン添加物  牛乳
1/27 鶏肉の甘辛焼き  かす汁  くりきんとん  ごはん  牛乳
1/30 ビーフシチュー  カリフラワーのピクルス  和なし(缶)  パン  パン添加物  牛乳
1/31 さつまいもと豚肉の甘辛煮  れんこんの米粉てんぷら  キャベツのおひたし  ごはん  牛乳
2/1 鶏肉のゆず塩焼き  みそ汁  切り干しだいこんのいため煮  ごはん  牛乳