【2月27日(木)〜3月3日(月)】1,2年学年末テスト
TOP

本日の給食紹介

画像1 画像1
 6月22日(水) 給食の献立は、ポークハヤシライス・枝豆・野菜コロッケ・キャベツのピクルス・オレンジ・米飯・牛乳でした。

本日の給食紹介

画像1 画像1
 6月21日(火) 給食の献立は、牛肉の甘辛煮・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ほうれん草のおひたし・ツナっ葉炒め・米飯・牛乳でした。

「全校集会」雨天中止

画像1 画像1
 6月21日(火)朝 昨日の全校集会をグラウンドコンディション不良のため順延していましたが、本日も早朝からの降雨のため中止しました。

本日の給食紹介

画像1 画像1
 6月20日(月) 給食の献立は、八宝菜・うずら卵・赤魚の中華焼き・チンゲンサイの炒めもの・りんご缶詰・米飯・牛乳でした。

「6/18(土)防災避難訓練」校長講評

画像1 画像1
 整然と避難できており、訓練としては合格点ではないかと思います。
 今年になって熊本で大きな地震が起こったように、いつの日かわからないけれども必ず地震をはじめとする自然災害は起こります。その日のことを今どう思っているかによって行動は変わってくるわけです。
「人が死なない防災」という本があります。集英社新書(片田敏孝著)ですが、その中に「人はなぜ逃げないのか」という項があり、大きく3点理由が述べられています。今日は時間が無いので、くわしくお話はできませんが、人は「自分は大丈夫」と思って行動を起こさない傾向があるそうです。
 みんなにとって「その日、その時」はいつでしょう。それは誰にもわかりません。もし、「その日、その時」が来たら、まず、「率先避難者」になってほしいと思います。
 率先避難者とは、身近に危険の兆しが迫ってきたとき、その危険をイメージして率先して危険を避ける行動を起こせる人、そして、周囲の人にも同様の行動を促し避難行動をさせられる人のことを言います。
 ここに750名近い人がいます。一人一人が率先避難者になって、お年寄りや小さな子供の手をひいて避難すれば、1500名の人が助かるわけです。
 今日の訓練では、「率先避難」ということを覚えておいてほしいと思います。

 校 長 山 崎 英 志
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 私立高校入試一斉出願(3限昼食・4限体育館出発)(3年給食無し)・3年私学出願者昼食必要・元気アップ学習会
1/27 3年進路懇談(公立高校特別選抜)(3年4限:給食無し)・1年百人一首大会・マラソン大会下見・スクールカウンセラー来校日
1/30 全校集会
1/31 元気アップ学習会
2/1 3年学年末テスト(数・理・社)・3年給食無し