次は、2年生の出番だ(=^・^=)
12月の「音楽集会」は、2年生です(=^・^=)
集会に向けての練習を少しだけご紹介します。 12月2日(金)お時間がございましたら、 見に来てください。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いい にこにこタイム」(*^_^*)
今日は、11月25日です。
そうです、「にこにこタイム」です(*^_^*) さらに11月ということで、いつもより「11=いい」 にこにこタイムになりました(=^・^=) お日様もニコニコ、子どもたちもニコニコ ステキな時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふりかえり(#^.^#) 〜わくわくドキドキフェスティバル〜
昨日は、学習参観に多くの皆様にお越し頂きありがとうございました。
子どもたちの活動は、いかがでしたでしょうか? 2年生は、自分たちの力で計画し(#^.^#) 自分たちの力で実行し(=^・^=) そして本日、自分たちの活動のふりかえり(*^_^*)をしました。 この繰り返しが、子どもたちの成長につながります。 これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会![]() ![]() ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 子どもたちは緊張しながらも、堂々と演奏することができました。 給食(11/25)
今日の給食は、ごはん、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、大阪しろなのごまあえ、牛乳です。
「おおさかしろな」は、アブラナ科の1・2年草です。暑さ寒さに強く、四季を通じて栽培できることもあり、江戸時代から途絶えることなく、大阪市内生産野菜の主力の一つとして栽培されてきました。 早生、中生、晩生の三系統があり、大阪が起源の漬菜(アブラナ科に属する菜類で主に漬物に用いられる)として明治初期に天満橋や天神橋付近で栽培されていたことから「天満菜」とも呼ばれています。 明治の終わり頃から東淀川区、城東区、住吉区の各方面に栽培が広がり、最近でも住吉区、東住吉区などの農家が年3〜4回の露地栽培による生産を行い、市内や堺方面へも出荷されています。 ![]() ![]() |
|