毎日、学習の様子を更新中

5・6年 トップアスリート・夢授業

 6月30日(木)に、5・6年生は「トップアスリート・夢授業」を行いました☆
 セレッソ大阪のコーチの方々をお招きして、みんなでサッカーに親しみました。各学年1時間ずつという短い時間ではありましたが、簡単な練習から試合までを経験させて頂き、子ども達も楽しんでいたようです。
 試合にはコーチ達も参戦!さすがの上手さに、子ども達もビックリしていました!サッカーに馴染みのない子もいましたが、良い刺激になったようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 みんなでつくった作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で、「一枚の紙を立たせるにはどうすればいいかな…?」との問いに、みんな色々考え、「紙を折れば立つんだ」と気づいた子の姿に、そうそうと嬉しそうにうなずいたり、「そうすればよかったのか〜」と驚いたり、さまざまな反応が見られました。そこから動物、建物、乗り物…などなどさまざまなものを紙で折って自由に作り、最後はそれを町に並べました。
 いつもは図工で一人一人の作品になりますが、今回は一人一人の作品を合わせて一つの大きな作品が出来上がり、大喜びの子どもたち。「小さくなってこの町に入りたいわ〜」と、みんなでのぞいている姿がほほえましかったです。

1年 栄養教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日に「たべもののなまえをおぼえよう」をテーマにした栄養教室があり、栄養士の先生が他校から来て教えてくださいました。まず始めにプリントで絵と言葉をつなげていきました。「よく知ってるね」とお褒めの言葉をいただいて嬉しそうです。その後、黒板でも同じようにさせてもらいました。「やりたい人?」という問いかけにに一斉に手を挙げるやる気満々の1年生でした。
 「もっとたくさん食べ物ってあるよね。どのグループに入るか考えてみよう」と、二人に1つ食べ物カードが配られました。「チーズってどこかな?」「かまぼこって、何からできてる?」「油って?」「バナナはくだものやから、りんごといっしょ」と、真剣に考えて黒板に貼っていきました。いい姿でした。給食には「体を作る」「熱や力のもとになる」「体の調子を整える」という3つのグループの食べ物が必ず使われていることを教わりました。
 今後、給食や家での食事の時にどんな食べ物が入っているかに目を向けられるようになってくれるといいなと思います。

6年 調理実習

 6月28日(火)に、調理実習をしました☆
 テーマは「朝食のおかず」でした。実習自体は5年生から始まっていましたが、まだ「炒める」という調理方法を経験していなかったので、今回は「野菜炒め(と、卵料理)」の調理をしました。
 おうちでのお手伝いで料理に慣れている子も多く、教師が事細かに指示を出さなくても、塩・コショウや醤油で器用に味付けをし、誰かが切ったり炒めたりしている傍らで誰かが片付けをするなど上手に役割分担をしながら、無事に終えることができました。
 「切る」「炒める」など、おうちでしたことのない作業をした子どもも多く、良い経験になったようです。是非、おうちでも積極的に料理に携わっていってほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆募金活動に取り組んでいます☆

 児童会の運営委員会で、熊本の震災で被害にあわれた方々への募金活動を行っています。
 募金用の袋を作成し、全校児童に内容をお知らせし、朝の登校時間に正門で、募金活動を行っています。

 今週の金曜日まで活動を行う予定です。
 寄付していただいた大切な募金については、学校が責任を持って、被害にあわれた方々へお届けいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 3年ふれあい活動
6年薬の正しい使い方講座
1/31 社会見学(5年)(読売新聞社)
新1年入学説明会
2/1 新1年入学説明会
2/2 委員会活動
スクールカウンセラー

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ