6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 おいしくできたかな?(2) (12月7日)

その2です。

出汁をとった「にぼし」を取り出し、大根→油揚げ→ねぎの順に入れていきます。大根の火の通り具合がポイントです。
おみそも先にお出汁で伸ばしてから、お鍋に入れました。

ごはんの火加減がとても気になりましたが、どの班も、芯が残らずにちょうどいい具合に炊き上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おいしくできたかな?(3) (12月7日)

その3です。

鍋底にはおこげができた班もありましたが、みんなでおいしくいただきました。
出汁を取った後の「にぼし」を使ってU先生が佃煮を作ってくれました。

後片付け、洗い物も、みんなで協力して、てきぱきとできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にいってらっしゃい (12月7日)

今日、7日は東淀川区の12月の見守るデーの日でした。

今日は「大雪」です。
朝の冷え込みも、この冬一番で、大阪の最低気温も5度を切りました。吐く息も白く、子どもたちも寒そうに登校していました。

見守り隊の方々もジャンパーを着込み、朝早くから通学路に立ち、子どもたちの安全な登校のためにご尽力いただいています。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(7日)は12月の「見守るデー」です (12月6日)

明日の7日(水)は東淀川区の12月の「見守るデー」の日となっています。

地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自転車や自動車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。

保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声かけをお願いいたします。

寒い朝になると予想にはありますが、ぜひとも、子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。

6年生 卒業文集にとりかかる (12月6日)

12月に入りました。
また、6年生の卒業に関連する取り組みが1つ、始まっています。
「卒業文集」です。

「小学校生活の思い出」・「将来の夢や目標」から、各自でタイトルを考えます。
子どもたちの原稿をのぞいてみると、やはり「修学旅行」に関して書いている子が多かったです。

辞書を使って漢字も確認しながら書き進めていました。
下書きが仕上がった子は、担任の先生に誤字や脱字、文章の構成などをチェックをしてもらい、再度修正をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 がらがらどん
2/3 新入生保護者説明会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他